文字サイズ
自治体の皆さまへ

そうだ! コミュニティソーシャルワーカーに相談してみよう!

「子供のお金教育を考える会」代表、文部科学省消費者教育アドバイザー、神奈川県消費生活審議会委員、経済教育学会理事
あんびるえつこ

2018.12.10 広報としま 平成30年12月1日号(特集版) 東京都豊島区

 東京都豊島区の広報紙『広報としま平成30年12月1日号(特集版)』の巻頭特集は「人と人、人と地域をつなぐ」。同区で活躍するコミュニティソーシャルワーカーが取り上げられていました。

 聞きなれない“コミュニティソーシャルワーカー”という職業は、地域住民からの相談などを受け、必要な支援につなげたり、地域のネットワークづくりなどに取り組んだり…といった、まさに「人と人、人と地域をつなぐ」専門職です。少子高齢化やプライバシー意識の高まりなどを背景に、地域のつながりが希薄化したと指摘されている昨今、地域や行政、社会福祉協議会などのさまざまな組織が主導する形で、各地でコミュニティソーシャルワーカーを配置する動きが出てきているようです。

 豊島区のコミュニティソーシャルワーカーは、豊島区民社会福祉協議会に所属し、8か所の区民ひろばに常駐。区民が外出の難しい場合には、自宅まで出向いて話を聴くこともあるといいます。

 孤立しがちな都会にあって、支援が必要な人を見つけ、必要な支援へとつなげていくのは、コミュニティソーシャルワーカーの重要な仕事。しかし、それだけでなく、地域の課題を解決するための取り組みをおこなう…という役目も担っています。

 記事で紹介されていたのは、「きんぎょサロン」という編み物など、手芸を中心に活動をするサークルです。このサークルは、コミュニティソーシャルワーカーが話を聴き、地域の課題や状況を把握。その後、地域の人と一緒に課題解決に向けた取組みを考え、実践し、人と人、人と地域がつながるようにしていったのだといいます。

 区役所に行くには、少々はばかられるようなとき、ちょっと区民ひろばに立ち寄って、話を聴いてもらえるという敷居の低さにもかかわらず、知識豊富で頼もしい…というコミュニティソーシャルワーカー。私は、落語にでてくる“ご隠居”を思い出してしまいました。今も昔も、人はひとりで完結して生きていける存在ではなく、こうしたご隠居のような、「つなぎ」役が必要な気がします。いくらインターネットが発達し、いろいろ便利なものが生活のなかに登場してもなお、人としての特性は変わらない、ということなのでしょう。

 そんなことを考えながら、紙面の写真を見てみたら、いや、コミュニティソーシャルワーカーの方々は溌溂とした若さにあふれているではないですか! 勝手に“ご隠居”イメージを抱いてしまって申し訳ない。でも“ご隠居”のような存在感で、どのように地域をつなげていくのか、その活躍に大いに期待しています。

 

人と人、人と地域をつなぐ

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU