昨年10月1日に「食品ロスの削減の推進に関する法律」が施行されたことにより、毎年10月は「食品ロスの削減月間」、10月30日は「食品ロスの削減の日」と制定されました。
日本では、まだ食べられるのに捨てられている食べ物(いわゆる食品ロス)が年間約643万トンも発生しています。食品ロスの削減は、廃棄物だけでなく、温室効果ガスの削減等、環境負荷の低減にもつながりますので、食べきれる量だけ買うなど、できることから取り組みましょう。
問い合わせ:環境課廃棄物・リサイクル担当
(【電話】内線3121)
<この記事についてアンケートにご協力ください。>