■保健センター
「健診時だけでなくいつでも相談」(ほっぷの隣にあります)
妊娠期や子どもの発達、子育てなどの相談を保健師や助産師、栄養士などが応じています。また、各種健診や子育てに関する講座なども開催しています。
◆安心して出産を迎えるために
妊産婦と子どもの健康に関する情報を管理できる「母子健康手帳」をお渡ししています。また、妊娠中や出産前後の過ごし方、育児などについて一緒に考える「ママパパ(両親)教室」も実施しています。
◆出産後もサポートします
妊娠・出産・育児に不安がある人や未熟児で生まれた人を助産師または保健師が訪問する「妊産婦・新生児・乳幼児訪問指導」「未熟児訪問指導」を実施し、相談に応じます。
◆離乳食の教室を実施しています
離乳食の始め方や進め方、作り方などを紹介する「離乳食講習会」、幼児期の食事量やバランス、好き嫌いへの工夫を紹介する「スプーン教室」を実施しています。また離乳食講習会については動画も公開していますので、ぜひご覧ください。
▽「離乳食をあまり食べてくれない」「これを食べさせてもいいのかな」などのお子さんの食事のことだけでなく、妊娠期の栄養などママのこともご相談ください。(管理栄養士:若澤)
問合せ:健康推進課
【電話】993-8600【FAX】996-1598
■地域子育て支援センター 元気っ子くらぶ
「イベント・教室・相談」
市内に5カ所ある市立認定こども園内に併設しています。保育教諭などが相談に応じているほか、親子や妊婦も参加できる教室を開催しています。
◆企画教室を実施しています
多胎児世帯を対象にした「集まれ!双子ちゃん、3つ子ちゃん!」や、男性保護者向けの「集まれ!育メンパパ」などを実施しています。また、看護師や栄養士などの専門職によるプログラムもあります。
▽地域子育て支援センターは親子で楽しめるゆったりとした雰囲気です。気軽に話しかけてください。お子さんの成長を見守りながら一緒に考えましょう。(保育教諭:田中)
・このほかにもさまざまなイベントや教室があります(本紙27ページに掲載)
■地域子育てつながりセンター さんさんひろば
「在宅世帯の子育て相談」
自由に交流や相談ができる場所です。年齢ごとのひろばやイベントなどを実施しています(本紙26ページに掲載)。
問合せ:おひさまこども園
【電話】991-1155【FAX】991-1177
■市内12カ所にあります つどいの広場
「身近な場所での相談」
おおむね3歳までの子どもと保護者が自由に交流や相談ができます。子育てアドバイザーがいます。
問合せ:こども総合支援課
【電話】924-3954【FAX】924-9304
<この記事についてアンケートにご協力ください。>