文字サイズ
自治体の皆さまへ

令和6年市議会6月定例会 市長所信表明(要旨)(2)

18/34

東京都東村山市

○秋津地区子どもの遊び場安心エリア整備事業
東京都が実施する「子供・長寿・居場所区市町村包括補助事業」において採択された事業です。現在、市内にはボール遊びができる場所がなく、特に子育て世代が増加している秋津地域では子どもの遊び場が不足していることから、秋津小学校の学区域内に位置する秋津図書館とゲートボール場を一体的に整備し、多世代が交流できる居場所をつくるとともに、見守りセンサーを活用することで、保護者・子ども双方にとっての"安心エリア"を創出することとしています。
これまで、本事業におけるWebアンケートを学校連絡アプリなどで周知し、400件を超える回答をいただき、また、東村山第二中学校および東村山第六中学校の生徒の皆さんとの意見交換会や地元自治会並びに近隣にお住まいの皆さま、秋津ゲートボール場の利用団体の皆さまからのヒアリングを通じて、広くご意見をお伺いしてきました。
ご意見を踏まえ策定した、秋津ゲートボール場の再編計画案に対し、市民の皆さまからご意見をお伺いするため、来たる6月26日から29日の期間でオープンハウスを開催するとともに、6月28日と29日の計2日の事業説明会を、いずれも秋津文化センターにて開催予定です。
引き続き、本事業の趣旨を踏まえ、保護者・子ども双方にとっての"安心エリア"の創出につながるよう努めてまいります。(本紙3面掲載)

○市民スポーツセンター駐車場の管理・運営方法の見直し
大会や雨天時などの際、駐車場への入場待ちの車両を原因とした慢性的な渋滞が発生していることから、これまで第5次行財政改革大綱第2次実行プログラムにおいて「駐車施設の有効活用」を掲げ、駐車施設の適切な管理・運用方針について検討を重ねてきました。
本年秋には、市民スポーツセンター北側にJA東京みらい東村山支店の移転、新たな商業施設開設の予定があり、更なる渋滞・混雑の発生が懸念されるため、周辺環境の変化に応じた駐車場の管理・運営が行えるよう、車両の動線の見直しや有料化に向けた検討を行ってまいります。

○デジタル地域ポイント事業
令和6年度は、4月11日以降の売り上げに関して換金手数料を無料とするキャンペーンを開始したほか、5月24日から、一般社団法人東村山地域振興機構による「第1弾つかうとカエルキャンペーン」を実施しています。今後、キャンペーンを第2弾、第3弾と実施していくほか、行政ポイントの給付の実施や東京都事業である物価高騰対策臨時くらし応援事業における東村山アインPayによる給付調整など、東村山アインPayの機能や利便性の向上を進め、一層の浸透を図ってまいります。

○東京都による柳瀬川などの水位周知河川の指定など
令和6年2月に1級河川である柳瀬川と空堀川が、大雨により氾濫した場合、浸水が想定される区域として「洪水想定浸水区域」が、令和6年4月には、洪水により相当な損害を生ずるおそれがある河川として「水位周知河川」が、それぞれ東京都により指定されました。
指定に伴い、双方の川が氾濫危険水位に到達し「氾濫危険情報」が発表された場合は、警戒レベル4に相当する「避難指示」の発令が基本となるため、早めの避難に繋げていただくよう速やかに呼びかけてまいります。
避難の呼びかけについては、東京都からの情報に加え、当市防災行政無線やメールサービス、防災naviなどを活用し行うとともに、平時からも引き続き、多様なツールにて啓発に努め、15万市民の安全・安心を守ってまいります。

○認可保育所の整備・運営事業者の公募
近年の待機児童の状況や中長期的な需要を勘案し、子ども・子育て会議のご意見も伺いながら、秋津エリアでの新規の認可保育所の整備の検討を進めてきました。
このたび、今後の更なる保育の受け皿の拡充に加え、こども施策の展開における地域資源としての活用も見据え、令和8年4月の開設に向け、本年度より新規認可保育所の整備を進めています。

○ごみの広域処理の可能性に係る申し入れ
野崎副市長から、柳泉園組合助役、構成団体である東久留米市、清瀬市、西東京市の各市副市長に対して、当市の現状のご説明とともに、ごみの広域処理の可能性について、協議の場の設定に係る打診をさせていただき、去る4月11日に、私から、柳泉園組合管理者である富田東久留米市長に対して、構成団体同席のもと、「柳泉園組合と東村山市における、ごみの広域処理の可能性について、協議の場を設定する。」ことについて、正式に申し入れました。
その後、同月13日に秋水園周辺対策協議会、15日に柳泉園組合周辺自治会協議会の皆さまに対して、私から柳泉園組合へ申し入れをした旨をご報告し、両協議会とも申し入れについて、ご理解をいただいたところです。
翌16日には、柳泉園組合富田管理者より、申し入れを受諾する旨の回答をいただき、柳泉園組合との広域処理の可能性を探るための協議の場の設定について、第一歩を踏み出すことができました。富田管理者並びに構成団体の各市長そして、柳泉園組合および秋水園周辺の皆さまから、ご理解いただけたことに感謝し、今後、協議の場が整いましたら、ご説明を尽くしたうえで、協議をさせていただく所存です。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU