文字サイズ
自治体の皆さまへ

Information-お知らせ(1)-

16/33

徳島県美波町

■生き方と逝き方の未来設計塾
自分らしい人生を全うするために今できることは何でしょうか。人生の最終段階をどのように迎えたいですか。そのためには何を準備しなければならないのでしょうか。現実と向き合いながら、これからも住み慣れた家、地域で生活するために今できることは何かを考えてみませんか。

▽講演内容/在宅療養を支える看護師から伝えたいこと
講師:徳島県看護協会訪問看護ステーション阿南 管理者岩佐久美先生、主任森郁代先生
日時:6月28日(水)13:30~15:30
場所:日和佐公民館3階大集会室
申込:6月21日(水)までに地域包括支援センターに連絡ください。

▽講演内容/こんな時には成年後見制度を
講師:(公社)成年後見センター・リーガルサポート徳島支部副支部長 山岡実子先生
日時:7月7日(金)13:30~15:30
場所:日和佐公民館3階大集会室
申込:6月30日(金)までに地域包括支援センターに連絡ください。

問合せ:地域包括支援センター
【電話】0884-77-1171

■美波町スポーツ少年団の入団式
4月25日、日和佐総合体育館で美波町スポーツ少年団の入団式が行われました。
今年度は町内小学生、野球、サッカー、バレー、バドミントンの4団体計41名が入団しました。
入団は随時受け付けております。詳しくは、各団体もしくは、日和佐公民館までお問い合わせください。

問合せ:日和佐公民館
【電話】0884-77-0028

■地域おこし協力隊の任用
地域おこし協力隊事業において、今年度新しく隊員を募集し、東京都目黒区在住の小池博志さんを隊員として任用しました。5月10日(水)、役場において任用式が行われ、影治町長から任用通知書が手渡されました。今後、受入団体である「樵こりき木林業研究会」で活動を行っていきます。
任用期間は、令和6年3月末までで、最長で令和8年4月末まで延長することができます。

問合せ:役場政策推進課
【電話】0884-77-3616

■ヘルメット着用のお願い!
道路交通法の改正により、4月1日から自転車に乗る全ての方にヘルメット着用が義務付けられました。
平成25年から令和4年までの10年間に、徳島県内で発生した自転車の交通事故のうち頭部損傷で死亡した方は30名、そのうちヘルメット非着用者は28名です。さらにそのうち22名が正しくヘルメットを着用していれば命が助かった可能性があります。
大切な命を守るため、頭部を保護するヘルメットを正しくかぶりましょう!

問合せ:役場消防防災課
【電話】0884-77-3619

■6月定例教育委員会の日程
日時:6月28日(水)9:30~
場所:日和佐公民館3階会議室

問合せ:美波町教育委員会
【電話】0884-77-3620

■本人通知制度について
美波町では、平成30年4月より事前登録制の本人通知制度を開始しています。制度の利用を希望される方は、事前登録をお願いします。

▽本人通知制度とは?
住民票の写しや戸籍謄抄本等を第三者等(本人等の代理人を含む。)に交付した場合に、事前に登録された方に対し、その交付の事実を通知し、不正請求の抑止及び不正取得による個人の権利・利益の侵害の防止を図ることを目的とした制度です。
※第三者等からの請求があった場合に、証明書の交付を止めたり、交付の可否をお問い合わせする制度ではありません。
※登録期間は登録日から起算して3年経過後の月末までです。登録期間満了の1ヶ月前から更新手続きが行えます。更新申請をしなかった場合は、自動的に事前登録は廃止されます。

▽事前登録方法
受付場所:役場住民生活課または由岐支所
必要書類:
・事前登録申請書
・本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード・パスポート等)
※代理人が申請される場合は委任状が必要です。

問合せ:
役場住民生活課【電話】0884-77-3613
役場由岐支所【電話】0884-78-1111

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU