文字サイズ
自治体の皆さまへ

12月のお知らせ【健康・福祉】

11/44

青森県八戸市 クリエイティブ・コモンズ

◆「生活のしづらさなどに関する調査」を実施します
在宅の障がい児・者などの生活実態とニーズを把握し、障がい者施策の推進に向けた検討の基礎資料とするため、厚生労働省所管の調査を実施します。八戸市長が任命した統計調査員が調査対象となる地域の世帯を訪問し、対象者がいる場合は、調査票を配布しますので、ご協力をお願いします。
調査基準日:12月1日
調査対象:国が選定した調査区に居住する在宅の障がい児・者など
回答方法:調査票を郵送
※回答内容は統計作成の目的以外に使用されることはありません。

問合せ:障がい福祉課
【電話】43-9343
【HP】市ホームページ内で「生活のしづらさなどに関する調査」を検索

◆要介護認定者に「障害者控除対象者認定書」を交付します
所得税や市県民税の申告をする際、「障害者控除対象者認定書」を添付または提示することにより、障害者控除を受けることができます。
対象:市内在住で身体障害者手帳、愛護手帳、精神障害者保健福祉手帳を持っていない65歳以上の要介護認定者(要介護1~5)で、本人または扶養者が所得税や市県民税の申告をする人
申請書:高齢福祉課に設置(市ホームページからダウンロード可)
持ち物・必要なもの:介護保険被保険者証
※郵送で申請する場合は市ホームページをご確認ください。
※4年中の収入の申告に使用する人は、5年1月4日(水)以降に申請してください。

申込み・問合せ:郵送または直接高齢福祉課
【電話】43-9104

◆父・母を亡くした児童の保護者に弔慰金を支給します
対象:中学校3学年修了前に父・母を亡くした児童を養育している保護者
弔慰金の額:
・児童の父または母が死亡した時 1万円
・児童の父母が同時に死亡した時 2万円
持ち物・必要なもの:保護者名義の預金通帳
申請期間:児童の父・母が死亡した日から6か月以内

申込み・問合せ:子育て支援課
【電話】43-9581

◆令和4年医師・歯科医師・薬剤師へ届け出のお願い
令和4年は、医師法・歯科医師法・薬剤師法に基づき、2年に1度、12月31日現在の状況(住所地など)を届け出する年です。今回から、医療機関などに勤務している場合は、オンラインによる届け出ができます。
対象:市内に住所がある医師・歯科医師・薬剤師
※就労していない場合でも届け出が必要
届出票:保健総務課、勤務先を通して配布(厚生労働省ホームページからダウンロード可)
提出先:保健総務課
提出期限:5年1月16日(月)

問合せ:保健総務課
【電話】38-0706【FAX】38-0735

◆特定健診未受診者への電話での受診勧奨
対象:40歳以上の国保加入者で令和元年度に特定健診受診後、1度も特定健診を受診していない人
期間:5年3月31日(金)まで
実施者・発信電話番号:総合健診センター【電話】70-5563
※ATMの操作や金銭の振り込みなどをお願いすることは一切ありません。

問合せ:国保年金課
【電話】43-9376

◆休日健診と人間ドックをご利用ください
実施日:5年2月12日(日)、3月4日(土)
場所:総合健診センター(田向)
対象:八戸市国保および後期高齢者医療の加入者
申込み:電話で総合健診センター【電話】70-5563

問合せ:国保年金課
【電話】43-9376(国保)【電話】43-9065(後期高齢)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒104-0061 東京都中央区銀座3-4-1 大倉別館ビル5階

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU