文字サイズ
自治体の皆さまへ

12月2日からの区民ホールのイベントに注目!「人権」と「障害」のことを一緒に考えよう

21/46

東京都千代田区 ホームページ利用規約等

区は、人権週間(12月4日~10日)と障害者週間(12月3日~9日)にあわせて、12月2日(金)から人権標語パネル展、人権週間記念講演会、障害者週間記念理解促進事業を行います。

■みんなで築こう人権の世紀 考えよう相手の気持ち 未来へつなげよう 違いを認め合う心
昭和23(1948)年12月10日の国連総会で「すべての人間は、生まれながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利について平等である」とうたった「世界人権宣言」が採択されました。この日を記念して、国際連合は毎年12月10日を「人権デー(Human Rights Day)」と定めています。この機会にあらためて、家庭や学校、職場、地域社会の人権問題を考えてみましょう。

〔1〕人権標語パネル展
区立中学校・中等教育学校の生徒の優秀作品を65点展示します。
日時:12月2日(金)~9日(金)9時~18時(土曜・日曜を除く)
場所:区民ホール(区役所1階)

〔2〕人権擁護委員にご相談ください
区内では、法務大臣に委嘱された8名の人権擁護委員が活動しています。人権の侵害や心配ごとなどの相談に応じています(本紙10面各種相談の人権身の上相談参照)。
相談日時:10月と1月を除く毎月第2月曜13時~15時
相談方法:電話による相談

問合せ:国際平和・男女平等人権課男女平等人権係
【電話】03-5211-4166

〔3〕人権週間記念講演会
日時:12月7日(水)18時20分~20時
場所:401・402会議室(区役所4階)
講演会:大丈夫の作り方~3つの絶望が教えてくれたこと~
※本講演会は11月5日号でも紹介
講師:岸田ひろ実氏(カウンセラー)

問合せ:国際平和・男女平等人権課男女平等人権係
【電話】03-5211-4166

〔4〕夜間人権ホットライン
人権週間に合わせ、夜間「電話法律相談」(無料)を行います。人権問題や日常生活での法律問題などを弁護士に電話で相談できます。
日時:12月8日(木)17時~20時(1人10分程度)
相談電話:【電話】03-6722-0127

問合せ:(公財)東京都人権啓発センター
【電話】03-6722-0124

〔5〕その他人権相談(常設相談)
みんなの人権110番【電話】0570-003-110
子どもの人権110番【電話】0120-007-110
女性の人権ホットライン【電話】0570-070-810
※インターネットでも相談受け付け可

■「障害者週間」記念 理解促進事業
◇障害等のあるなしに関わらず、互いを尊重し、支え合う共生社会の実現に向けて
障害者週間(12月3日~9日)にあわせ、12月2日(金)から障害者週間記念理解促進事業を行います。区内の障害者施設や団体などの活動をパネルで紹介し、障害等のある方が製作した作品を展示します。来場者アンケートに回答した方には、両手の障害のため口や足で絵を描く画家たちの作品を載せた「2023年卓上カレンダー」と、ヘルプカードをデザインした「除菌ウェットティッシュ」をプレゼントします。
日時:12月2日(金)~9日(金)9時~18時
※2日(金)・6日(火)12時30分からヘルマンハープ演奏
場所:区民ホール(区役所1階)

〔1〕知ってください ヘルプカード
ヘルプカードは、障害等のある方が必要な支援内容や緊急連絡先などを記載したものです。普段から身に付け、緊急時や災害時など困ったときに、周囲に自分の障害への配慮やサポートを求めるために使用します。ヘルプカードを提示されたら、記載内容に沿ったサポートをお願いします。

〔2〕あの感動をもう一度!東京2020パラリンピック
人類の無限の可能性や勇気と感動、爽やかな笑顔で幕を閉じた東京大会の競技や障害者アスリートを紹介し、競技用車椅子も展示します。

〔3〕東京開催決定!デフリンピック2025 競技種目などを紹介
パラリンピックには聞こえない(Deaf)選手の競技種目がないため、聴覚障害者は出場ができません。デフリンピックは、IOC(国際オリンピック委員会)の承認を得た国際的なスポーツ大会で、1924年以来、夏季・冬季大会合わせて43回開催されています。国際ろう者スポーツ委員会(ICSD)総会で第25回夏季大会の東京開催が決定しました。競技種目やアスリートを紹介します。

問合せ:障害者福祉課障害者福祉係
【電話】03-5211-4214

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒104-0061 東京都中央区銀座3-4-1 大倉別館ビル5階

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU