所得の申告は、1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得により税額を計算し、決定する大切な手続きです。
申告をしないと、所得・課税証明書が発行できなくなるほか、各種福祉制度や国民健康保険税の軽減措置などが受けられなくなります。忘れずに申告してください。
■確定申告の相談と申告書の受付
日時:2月16日(水)~3月15日(火)(土・日曜日、祝日を除く)
▽会場(1)
場所:福井税務署8階 確定申告会場(福井春山合同庁舎)
受付時間:9時~16時
※2月20日(日)、27日(日)は受け付けます。
自身で作成した還付申告書は、1月から提出できます。
会場では、スマートフォンやパソコンを使って自身で申告書を作成していただきます。
駐車場には限りがあります。できるかぎり公共交通機関を利用してください。
▽会場(2)
場所:企業局庁舎5階 大ホール
受付時間:9時~16時
対象:給与所得者と年金受給者(専用)
◆両会場への入場には「入場整理券」が必要です
当日、会場で配布します。状況により、後日の来場をお願いする場合があります。
福井税務署会場は、国税庁LINE公式アカウントから、事前に発行することもできます。
※どちらも、会場の状況により16時よりも前に受付を終了することがあります。3月は会場が混雑するため、2月中の来場をお勧めします。期間中、税理士による確定申告無料相談を行います。詳しくは、(本紙)5ページをご覧ください。
◆確定申告による申告・納期限と口座振替日
◆スマホやパソコンで、自宅からスマート申告
国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」では、金額などを入力するだけで、確定申告書が作成できます。作成した申告書データは、e-Tax(イータツクス)(電子申告)で送信するか、印刷して郵送してください。
▽こんなに便利!スマホでe-Tax
・24時間いつでもどこでも申告書作成!
・スマホのカメラで給与の源泉徴収票を撮影すると、金額や支払者情報を自動で入力!
e-Taxで送信(申告)するには、マイナンバーカード方式とID・パスワード方式の2種類があります。ID・パスワードは、本人が税務署へ運転免許証などを持参し、本人確認ができれば、その場で発行できます。
◆確定申告の臨時税務相談窓口
受付時間:9時~11時30分、13時~16時
対象:給与所得者と年金受給者
※確定申告書様式第三表を必要とする株式、土地建物の譲渡所得などについては相談できません。
上記以外でも、内容によっては、福井税務署への相談をお願いすることがあります。
◆国税庁のチャットボットでも相談できます
質問を入力すると、国税庁のAI自動応答サービス「税務相談チャットボット」が回答します。
問合せ:福井税務署確定申告コールセンター
【電話】23-2690(自動音声案内で数字の「0」を選んでください。)
<この記事についてアンケートにご協力ください。>