
マナーの悪い一部の飼い主が問題となることがあります。この週間を機会に、身近にいる動物たちについて、もう一度考えてみましょう。
■ペットは最後まで愛情を持って飼いましょう
動物に対する虐待行為などで、動物が苦しんだりする問題や、鳴き声や臭いなどによって周辺に迷惑を掛けてしまう問題が数多く生じています。
飼い主には、その動物が命を終えるまで適切に飼養する「終生飼養」の責任があります。
■犬を飼うときは
生後91日以上の犬を飼う場合、生涯に一度の登録と、狂犬病予防注射の毎年の接種が義務付けられています。
■マナーを守ろう
飼い主のモラル低下が原因で、市や保健所へ苦情・トラブルが多く寄せられています。人に迷惑を掛けないことは、飼い主の義務です。
●犬の飼い主の皆さんへ
犬が無駄ぼえなどをしないようにするためにも、十分な散歩やしつけをしましょう。
●猫の飼い主の皆さんへ
屋外には、交通事故をはじめ、危険がたくさんあります。また、近隣住民に、ふん尿などで迷惑を掛けることもあります。猫は家の中で飼いましょう。
■犬猫不妊去勢手術費助成金
不幸な捨て犬・捨て猫を減らすためにも、不妊・去勢手術を受けさせましょう。
市では、犬や猫の不妊・去勢手術を行った人に助成金を支給しています。手術後60日以内(2~3月の手術の場合は3月末まで)に、申請書を環境課へ提出してください。
※犬の場合、伊勢市に登録があり、申請日からさかのぼって1年以内に狂犬病予防注射を受けている場合に限ります。
▼助成金額
犬…雄3,000円・雌4,000円
猫…雄2,500円・雌3,500円
■ペットの災害への備え
大規模な災害時には、飼い主がペットと一緒に避難(同行避難)することが想定されます。
市が作成した「災害時のペット対策のガイドライン」は、市のホームページに掲載しているほか、市内の動物病院で配布しています。
まずは、災害が発生した場合にどこに避難するか、ペットをどのように連れていくか、考えておきましょう。
▼災害に備えてペットのために用意しておく物
⃝フード・飲み水
⃝ケージ(おり)
⃝運搬用ケース
⃝鑑札(犬)・迷子札(猫)
⃝薬
⃝ペットの履歴書 など
問い合わせ:環境課
【電話】21-5541【FAX】21-5642
<この記事についてアンケートにご協力ください。>