文字サイズ
自治体の皆さまへ

12月3日~9日は障害者週間です

22/73

東京都青梅市

障がいの有無にかかわらず、誰もが相互に人格と個性を尊重し、支え合い、共に暮らせる社会は、ちょっとした配慮や工夫で実現できます。障がいのある方について知り、身近なこととして考えてみませんか。

■障害者施設等作品展示会
日程:12月5日(月)~9日(金)
会場:市役所1階ロビー
内容:絵画、手工芸品等の展示、施設紹介
※2階喫茶コーナーで各施設の障がい者が作成した製品を販売します。

■サポートセンター・サロンギャラリー
市障がい者サポートセンターの活動紹介、利用者の作品展示を行います。
日時:12月3日(土)~8日(木) 午前10時~午後4時
会場:市障がい者サポートセンター1階「憩いのサロン」

■ご存じですか?
○市役所喫茶コーナー「カフェだんだん」
市内の障害者施設等の方が社会参加を目指しながら、接客等を行っています。いきいきとした笑顔、真心のこもった接客と料理で、皆さんの来店をお持ちしています。

○聴覚障害者標識
聴覚障害のある方が普通自動車を運転する際に、普通自動車に表示するものです。

○障害者のための国際シンボルマーク
障がいのある方が利用しやすい建築物や公共輸送機関であることを示す、世界共通のマークです。車いすを利用する方だけでなく、障がいのあるすべての方のためのマークです。

○ヘルプカード
緊急連絡先や必要な支援内容などが記載されたカードで、障がいのある方などが災害時や日常生活の中で困ったときに、周囲に自己の障がいへの理解や支援を求めるためのものです。ヘルプカードを持っている方が困っている場合は、記載内容を参考に、手助けや配慮の協力をお願いします。

○電話リレーサービス
聴覚や発話に困難がある方と聞こえる方を、通話オペレータが手話・文字と音声とを通訳することにより、電話で双方につなぐサービスです。24時間365日、自宅や外出先でも利用できます。事前に日本財団電話リレーサービスのホームページから利用登録が必要です(聞こえる方は登録の必要がありません)。

○音声コード
文字情報を音声情報に変える2次元コードで、専用の読み上げ装置を使用すると、音声で文字情報を聴くことができます。

○市障がい者サポートセンター
【電話】30-0152
【FAX】30-0153
障がいのある方の社会参加と自立を促進し、福祉の増進を図ることを目的として、さまざまな事業を行っています。利用する場合は、登録が必要です。
開館時間:
・月~土曜日、祝日…午前9時~午後6時
・日曜日…午前9時~午後5時

○市障害者就労支援センター
【電話】25-8510
【FAX】25-8512
市内在住の障がいのある方が安心して一般企業への就労を実現し、継続できるように、さまざまな支援を行っています。利用を希望する場合は、予約が必要です。

問合せ:障がい者福祉課庶務係

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒104-0061 東京都中央区銀座3-4-1 大倉別館ビル5階

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU