冬はインフルエンザや感染性胃腸炎(ノロウイルスなど)の感染症が流行する季節です。冬になって気温が下がると換気のために窓を開けるのが難しくなったり、水が冷たくなって手洗いの徹底が難しくなったりするなど、感染対策が不十分になるおそれがあります。冬も、感染拡大を防ぐために引き続き感染対策に取り組みましょう。
◆基本的な感染対策
▽こまめな手洗い・うがいとマスク着用
手洗いは、外出後、トイレの後などこまめに石鹸を使って30秒以上かけて指先や指の間までしっかりと洗いましょう。
▽生活習慣を改善
バランスの良い食事、適度な運動、十分な睡眠、歯磨きなどで口の中の清潔を保つなど規則正しい生活を送って、からだの抵抗力を高めましょう。
▽換気と加湿
暖房を入れてある程度部屋を暖めてから換気を行いましょう。暖かい空気は冷たいほうへ逃げようとするので、冬場は小さく窓を開けるだけでも空気が流れやすく5分以下の換気でも効果的です。加湿器などを利用して、適切な湿度(50~60%)に保ちましょう。
▽予防接種
インフルエンザは、ワクチン接種(予防接種)により発症や重症化を予防することが、ある程度可能です。受診するときは、医療機関に予約をいれてから行くようにしましょう。
問合せ:保健福祉センター
【電話】76-3838
<この記事についてアンケートにご協力ください。>