文字サイズ
自治体の皆さまへ

ノロウイルス食中毒を予防しましょう

18/29

東京都台東区

ノロウイルスによる食中毒は、冬に多くなる傾向にありますので、これからの季節十分に注意してください。
ノロウイルスの特徴:非常に小さく、感染力が強く、少量のウイルスで発症
潜伏期間:1~2日程度
症状:吐き気・おう吐・下痢・腹痛・発熱等
※症状が治まっても1か月以上便からウイルスを排出する場合もある。また、感染しても症状が軽い場合や、全く症状がない場合もある。
感染経路:
・食品からの感染(食中毒)
(1)カキなどの二枚貝を生や加熱不十分で喫食
(2)調理した人の手指からウイルスが付着した食べ物の喫食
・人や環境からの感染(感染症)
(1)おう吐物やおむつの処理
(2)便器の掃除等
予防方法:
・食品は中心部まで十分に加熱(85~90度で90秒以上)
・調理器具の洗浄・消毒
・トイレの後、調理前、食事前の十分な手洗い
・感染源となる汚物を処理する際の、マスク・手袋の着用と終了後の念入りな手洗い
・塩素系の消毒薬が効果的(アルコール消毒ではあまり効果が期待できない)
・不特定多数の人が触れる場所(ドアノブ、つり革、手すり等)にもウイルス付着の可能性があるため、日常生活での手洗いを徹底する。

■トイレの後・調理前は2回洗いで食中毒予防!
(1)手を水でぬらし石けんをつける
(2)手のひらを5回こする
(3)手の甲を左右5回こする
(4)指先・爪を左右5回こする
(5)指の間を5回こする
(6)親指を左右5回こする
(7)手首を左右5回こする
(8)流水で洗う。15秒以上
(9)清潔なタオルで水分をふきとる。
(1)から(8)までを2回繰り返します。

問合せ:
台東保健所生活衛生課【電話】3847-9466
台東保健所保健予防課【電話】3847-9476

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒104-0061 東京都中央区銀座3-4-1 大倉別館ビル5階

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU