
◆法務局の遺言書保管制度
相続をめぐる争いを防止するため、遺言書を法務局で保管できる制度があります。詳しくは法務省ホームページまたは最寄りの法務局までお問い合わせください。
問合せ:青森地方法務局八戸支局
【電話】24-3351
◆民間賃貸住宅を活用した住宅セーフティネット制度
賃貸住宅の空き室などをお持ちの家主さんと、住宅確保が必要な高齢者・低所得者・子育て世帯などをつなぐ制度です。
◇物件を登録する(要件あり)
「セーフティネット住宅情報提供システム」から電子申請してください。住宅確保要配慮者専用の住宅とするための改修工事を行う場合は、費用の一部を国が補助します(条件あり)。
◇物件を探す
セーフティネット住宅情報提供システム専用WEBサイトをご覧になるか、お問い合わせください。
◇居住支援法人
円滑に入居するための情報提供や相談、援助などを行います。
問合せ:建築住宅課
【電話】43-9109
【HP】https://www.safetynet-jutaku.jp/
◆防災行政無線を用いた「放送試験」の実施
市内143か所に設置してある防災行政無線から、一斉に放送されます。
日時:8月10日(水)11時ごろ
訓練内容:開始のチャイム音→「これは、Jアラートのテストです」を3回繰り返す→「こちらは、ぼうさいはちのへです」→終了のチャイム音
次回(予定):11月16日(水)
問合せ:防災危機管理課
【電話】43-2147【FAX】45-0099
◆飲酒運転は絶対にやめましょう
八戸市では平成29年7月1日から「八戸市飲酒運転を根絶するための社会環境づくり条例」が施行されました。飲酒運転根絶のために、日頃から次のことを守りましょう。
・飲酒運転をしない(飲酒後の移動にはタクシー・運転代行を利用する)
・飲酒運転を行うおそれのある者に対し車両を提供しない
・飲酒運転を行うおそれのある者に対し酒類を提供し、または飲酒を勧めない
・飲酒運転をする者の車両に同乗しない
問合せ:くらし交通安全課
【電話】43-9218
◆平和を祈り黙とうを
8月6日は広島に、8月9日は長崎に原爆が投下された日です。当日は黙とうをささげ、原爆死没者の冥福と世界の恒久平和を祈りましょう。
また、今年は戦後77年目に当たります。8月15日の終戦記念日には、戦争で亡くなられた方々を追悼するとともに、平和を祈念して、黙とうをささげましょう。
問合せ:防災危機管理課
【電話】43-2147
◆バス一日乗り放題券販売中
利用期間:夏休み・冬休み・春休みの期間中、えんぶりの日
券種:
・こども探検エコパスポート(小学生対象)1枚100円
・J・エコパスポート(中学生対象)1枚300円
・親子DE探検エコパスポート(小学生とその保護者の2人が対象)1枚600円
※紙の券で販売
販売場所:旭ケ丘営業所、はっち・ラピア各インフォメーション、はちのへ総合観光プラザ
問合せ:運輸管理課
【電話】25-5141
<この記事についてアンケートにご協力ください。>