任期満了に伴う焼津市議会議員選挙(定数21人)は、1/29(日)告示、2/5(日)投票です。
皆さんの1票はこれからの市政を左右する大切な1票です。明るい選挙で私たちの代表を選びましょう。
開票は、21:00から焼津体育館(焼津中学校隣)で行います。
投票日時:2/5(日) 7:00~20:00
投票所:投票時間内に入場券に記載されている投票所で投票してください
※投票所以外の施設などへの駐車はご遠慮ください。
投票できる人:平成17年2月6日以前に生まれた人で、令和4年10月28日までに焼津市に住民登録をしている人
※投票日前に市外へ転出した人は投票できません。
※1/19(木)以降に市内で転居した人は、転居前の住所地の投票所で投票してください。
※住所異動の状況により投票できない場合があります。ご注意ください。
入場券:投票の案内が記載された入場券を、選挙人の世帯ごとに郵送します
※入場券は、投票所での整理のために郵送されるものです。選挙人名簿に記載されていれば、入場券がなくても投票できます。
投票用紙記載方法:投票用紙には、1人の候補者氏名を記載してください
※通常の投票行為をすることが難しい人には「代理投票」や「点字投票」の投票方法があります。各投票所の係員に申し出てください。
・代理投票…身体が不自由などの理由で、自分で投票用紙に記入ができない人は、各投票所の係員に申し出てください。係員が秘密を厳守し投票のお手伝いをします。
・点字投票…目の不自由な人で点字ができる人は、点字投票ができます。各投票所の係員に申し出てください。
■期日前投票をご利用ください
投票日当日に仕事などで投票に行けない人は「期日前投票」をすることができます。
期間:1/30(月)~2/4(土)
会場・時間:
(1)市役所本庁舎1階海街ホール…8:30~20:00(平日18:30以降、土曜日、日曜日は、南玄関を利用してください)
※駐車場は右ページ(市役所本庁舎立体駐車場の記事)をご覧ください。
(2)市役所大井川庁舎ロビー…8:30~20:00
(3)小川公民館(下図参照)…9:00~20:00
※期日前投票は、(1)~(3)どこの会場でも投票できます。
持ち物:入場券(届いていない場合は必要ありません。
入場券がなくても選挙人名簿に記載されていれば投票できます)
※入場券の裏面は、期日前投票に必要な宣誓書になっています。あらかじめ記入しておいてください。
■不在者投票
次のような人は「不在者投票」をすることができます。
(1)仕事などで市外に滞在している人…最寄りの市区町村選挙管理委員会で不在者投票することができます。
※事前に焼津市選挙管理委員会に投票用紙を請求してください。投票用紙を滞在中の住所地に郵送します。
投票用紙が届いたら、滞在地の市区町村選挙管理委員会に持参し、そちらの指示に従って投票してください。
※投票用紙や書類の送付を郵送で行うため、相当の日数が必要となります。期間に十分な余裕を持って手続きをしてください。
(2)病院などに入院・入所している人…都道府県選挙管理委員会の指定した病院や施設に入院・入所している人は、そこで投票できます。院長・施設長に申し出てください。
■郵便による投票(身体に重度障害がある人)
身体障害者手帳や戦傷病者手帳を持っている人で一定基準以上の障害のある人、または介護保険の被保険者証の要介護状態区分が「要介護5」に該当する人は、自宅から郵便による投票ができます。また、郵便による投票ができる身体障害者手帳を持つ人の中で、上肢または視覚に障害のある人は、代理記載による投票ができます。
※事前に市選挙管理委員会から「郵便等投票証明書」の交付を受けておく必要があります。対象となる障害の程度や手続き方法など、詳しくは市選挙管理委員会に問い合わせてください。
■特例郵便等投票
新型コロナウイルス感染症で宿泊・自宅療養などをしている人で、一定の要件に該当する人は、特例郵便等投票ができます。その他、詳しくは市ホームページをご覧ください。
■選挙公報は新聞折り込みでお届けします
選挙公報は、市広報紙と同じように新聞折り込みでお届けします。配布は、1/31(火)頃となる見込みです。
また、市役所や大井川市民サービスセンター、市内各公民館にも備え付けますのでご利用ください。なお、「広報やいづ」をメール便で受領している人には郵送します。それ以外で郵送を希望する人は、選挙管理委員会まで連絡してください。
■投票所での新型コロナウイルス感染症対策
投票所・期日前投票所においては、定期的な換気や記載台・筆記用具の消毒などを行います。
また、投票立会人や事務従事者については、マスクの着用、咳エチケットなどを徹底します。
有権者の皆さんも、ご自身の予防対策をした上で、投票してください。
・投票所では、消毒済みの鉛筆を使用します。また、各自で持参した鉛筆を使用することもできます
・投票日に人が集中しないよう期日前投票を積極的にご利用ください。新型コロナウイルス感染症の感染防止を理由として、期日前投票をすることができます
問合先:選挙管理委員会
【電話】626-1134
<この記事についてアンケートにご協力ください。>