文字サイズ
自治体の皆さまへ

特集 平和のためにできること (1)

1/17

長野県高森町

8月15日は「終戦の日」。太平洋戦争の終結から今年で77年を迎えます。戦争を知らない世代が増える中、平和への願いを次代へ託すため、高森町では8月を「平和推進月間」と定め、世界平和に向けた祈りとともに、講演会や平和学習にも力を注いでいます。
その一つが、小中学生の親子や高校生から大人までを対象に平成元年から続く「広島平和のバス」派遣事業です。平和記念式典への参列に加え、慰霊碑への折り鶴奉納などを通じて平和に向き合う方々の思いを間近に感じ、学び、考えるきっかけとしています。また、平和の像「王妃」が建つ丸山公園の広場を「平和の丘」と命名し、被爆した樹木から芽吹いた広島の「アオギリ2世」、長崎の「被爆柿の木2世」を植樹するなど、自然に包まれて穏やかな時間を過ごしながら平和の尊さを感じられる場所としています。
このように高森町では長年、さまざまな取り組みを通じて平和への思いを共有してきました。今年4月からは戦渦に見舞われたウクライナより9人の避難民を受け入れています。支援の輪が広がる中、「自分たちにできる事」を模索し、動き始めた方々がいます。また若者たちもウクライナの惨状を見て自分たちに何かできることはないかと考え、積極的に活動するなど意識も高まりつつあります。
「平和」の上に成り立っている私たちの暮らし。しかしそれは決して当たり前のものではありません。戦争や平和に思いをはせ、自分たちに何ができるのかを考えてみませんか。

■Interview
そこに助けられる命があるならば~ウクライナ避難民支援への思い~
NPO法人 日本武道総合格闘技連盟空手道禅道会 小沢隆さん

ロシアの軍事侵攻が続くウクライナを逃れ、4家族9人の母子が高森町で避難生活を送っています。その指揮をとったのは、空手道禅道会師範・小沢隆さん。町と連携しながら支援活動を続ける小沢さんにこれまでの経緯と思いを聞きました。

ーウクライナと禅道会はどんなつながりがあったのでしょうか?

小沢:禅道会は世界35カ国に支部があり、ウクライナにも約1万人の門下生がいます。コロナ禍以前は現地へ指導に出向いたこともありましたし、第1回ヨーロッパ大会を開催した思い出の地でもあります。

ー避難民受け入れに至った経緯を教えてください。

小沢:ロシア軍の攻撃が激しさを増す中、キーウ近郊に住む支部長のイゴール氏と毎日のようにメールをしていました。「命を大事にしろ」「日本に逃げてきなさい」と伝えましたが「自分は戦う。戦争に勝って、また先生とおいしいウオッカを飲みたい」と。そのやりとりの中で「門下生の女性と子どもはなんとかならないか」と申し出があり、助けられる命があるなら手を差し伸べるしかないと思いました。

ー受け入れを決断したのですね。

小沢:決断というほどの大げさなものではなく、あの美しかった町が破壊され、出会った子どもたちの上に爆弾が降ってくると想像しただけでいてもたってもいられない感覚でした。「義を見て為さざるは勇なきなり」という言葉もありますが、ためらっている間に死んでしまうかもしれないと思うと余裕はなかったです。

ー急を要する事態ですね。

小沢:日本に来てしまえばなんとかなる。10人くらいなら道場で寝泊まりできるだろうと考え、個人的に動くつもりでした。ただ、難民法や手続きなど個人では困難な部分も多く、壬生町長に相談したところ、即座に協力を申し出てくださりありがたかったです。

ー今、平和について何を思いますか。

小沢:ヨーロッパ大会にはロシア勢も参加していました。両国は当時から険悪な状態でしたが、ウクライナの支部長とロシアの支部長がほぼ同じ意味の言葉を私に話したんです。「国家や主義信条を超え、互いを尊重できるのが禅道会の武道。そんな武道哲学に僕たちは惹かれているんだ」と。大会の後に開かれた打ち上げの席ではそれぞれが自分の国の民族衣装を持ってきて「先生、こっちを着てくれ」「いやこっちだ」と競い合ったりして、いい雰囲気でね。

ー打ち解けあえたんですね。

小沢:しかし戦争はそういう関係も木っ端みじんにしてしまう。虚しい気持ちも大きかったですが、避難してきた女性の一人が「今回の戦争で一つだけよかったことがある。それは国民の絆がより深まった事だ」と話していて、その強さに心を打たれました。今後もできる限りの支援を続けていきたいですし、ウクライナの子どもたち、日本の子どもたちに相互尊重の気持ちと礼の精神を伝えていきたいですね。

■小沢さんプロフィール
昭和36年、飯田市生まれ。空手道禅道会首席師範、ディヤーナ国際学園名誉学園長。中学時代から空手を始め、指導者を経て平成11年に「空手道禅道会」を発足。真の武道文化の普及を目的にした「NPO法人日本武道総合格闘技連盟」も立ち上げ、日本最大の武道総合格闘技団体へと成長させた。禅道会の国内支部は北海道から九州まで約300カ所、海外支部も35カ国に設立されその教えは世界中へ広がる。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒104-0061 東京都中央区銀座3-4-1 大倉別館ビル5階

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU