■住民税非課税世帯等への給付金
〇電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(国支援制度)
対象:令和4年度住民税均等割非課税世帯のほか、令和4年1月から12月までの間に住民税非課税相当まで家計が急変した世帯(住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金を受給した世帯も対象)
申請期限:1月31日
支給額:5万円
※申請方法等詳しくはHPか問合せ
問合せ:
お住まいの市町村担当課か
県地域福祉課【電話】045-210-4748
■介護の仕事をしてみたい方へ
介護資格を未取得で、介護分野へ早期就労を希望する方と、介護施設とのマッチングを行っています。マッチング後は、初任者研修を無料で受講しながら、県内の介護施設で派遣職員として働き、就職へつなげる支援を行っています。
※詳しくはHPか問合せ
問合せ:
県介護人材マッチング事業事務局[(株)シグマスタッフ内]【電話】044-741-1835か
県地域福祉課【電話】045-210-4755
■医療関係者は届け出を
法令に基づき、次の方は12月31日現在の状況を届け出てください。
対象:医師、歯科医師、薬剤師で
(1)医療関係職に従事している方
(2)従事していない方
(3)歯科衛生士、歯科技工士で医療関係職に従事している方
(4)保健師、助産師、看護師、准看護師で医療関係職に従事している方
提出方法:医療従事者届出システムによる届け出、または(1)(3)(4)は就業地(2)は住所地を所管する県の各保健福祉事務所、市の保健所等で配布中の用紙に必要事項を記入し、前記配布場所へ
提出期限:1月16日
問合せ:
前記配布場所か
(1)(2)は県健康増進課【電話】045-210-5025
(3)は県医療課【電話】045-210-4758
(4)は県医療課【電話】045-210-4744
■ごみ出しルールを守りましょう
海岸に漂着するごみの約7割は川から流れてきたものと言われています。雨や風などにより、ポイ捨てされたごみやごみ集積所などで散乱したごみは川を通って海に流出してしまいます。年末の大掃除などで出たごみについても、「決められた収集日以外の日にごみを出さない」「ポイ捨てをしない」など、ごみ出しルールを順守しましょう。
問合せ:県資源循環推進課
【電話】045-210-4154
■石綿事前調査結果の報告を
建築物または工作物の解体・改修工事を行う建設工事の元請業者の方は、大気汚染防止法に基づき、工事を行う前に実施する石綿(アスベスト)調査の結果を、石綿がない場合を含め、県に報告する必要があります。また、発注者の方にも調査に関する費用負担等で協力する義務がありますので、ご協力をお願いします。
※報告方法等詳しくはHPか問合せ
問合せ:県大気水質課
【電話】045-210-4111
■年末のパスポート申請
12月28日までにパスポートの受け取りが必要な方は、次の期限までに申請してください。
受付時間:
(1)9時~16時45分(月・木・金曜)、9~19時(火・水曜)
(2)(3)9時~16時45分
(4)9~12時、13時~16時45分
(5)各曜日の10~12時、13時~16時15分
※いずれも土・日曜、祝・休日、12月29日~1月3日は休み
問合せ:県パスポート電話案内センター(横浜)
【電話】045-222-0022
■年末年始特別警戒の実施
県警察は、12月15日~1月3日に、年末年始特別警戒を実施します
・還付金詐欺被害防止のため、携帯電話を使用しながらATMを操作している方を見かけたら声掛けをする
・通学路等での見守り活動を行う
・イヤホンをしたり、スマートフォンを操作しながら歩かない
・在宅中も戸締まりをするーなどの防犯対策をお願いします。
問合せ:県警察本部生活安全総務課
【電話】045-211-1212 内線3247
<この記事についてアンケートにご協力ください。>