くらし 市政インフォ お知らせ(1)

※申込手段や基本事項の略は本紙22ページ参照

【1】定額減税補足給付金(不足額給付)申請は10/31まで
ID:143232
定額減税補足給付金(不足額給付)の申請期限は10/31(金)までです。申請期限を過ぎると給付金を受給できません。期限内に申請してください。

問合せ:給付金コールセンター
【電話】0120-992-347

【2】インフルエンザ予防接種 助成対象を中学3年生までに拡大
ID:003469
インフルエンザ予防接種費用の一部を助成する対象年齢について、今年度、新たに中学生を加えました。助成金額や申し込み方法などの詳細は本紙48ページへ。

問合せ:子ども保健課
【電話】648-3272

【3】動物の適正な飼育を
ID:002756
犬や猫などのペットが命を終えるまで適切に飼育することは飼い主の責任です。ペットが安心して快適に暮らせるようにするとともに、鳴き声や排せつ物の臭いなどで近隣に迷惑をかけないように配慮し、愛情と責任を持って飼育しましょう。
・犬の散歩はリードをつけて安全に
リードをつけない散歩や放し飼いは府条例で禁止されています。散歩は必ず制御できる長さのリードを付けて、排せつ物の始末はしっかりと
・飼い犬登録と狂犬病予防注射を
狂犬病は致死率がほぼ100%の危険な病気。飼い犬登録と年1回の予防注射を必ず受けさせる
・猫は室内で飼育
ふん尿や鳴き声などで周囲の人に迷惑をかけないように
・不妊・去勢手術
子犬・子猫の誕生を望まないときは不妊・去勢手術を

□動物愛護フェスタ
ID:071447
犬猫大譲渡会、パネル展示、動物クイズなど。ペット連れでの来場不可。
日時:10/11(土)10:00~13:00
場所:イオン高槻店(萩之庄3)
料金:無料

問合せ:保健衛生課
【電話】661-9331

【4】障がい者の就労先や働き方 選択を支援するサービスを開始
ID:156879
(要)
10/1から、障がいのある人が就労先や働き方についてより良い選択ができるよう、本人の希望や就労能力、適性に合った選択を支援する同サービスを実施します。
対象:新たに就労継続支援B型を利用しようとする人で利用に係る状態把握が必要な人(現に就労継続支援を利用している人なども利用可)

問合せ:障がい福祉課
【電話】674-7164【FAX】674-7188

【5】高槻小学校 工事で避難所として利用できません
ID:037160
10/24(金)~来年3/6(金)は体育館工事のため、避難所として利用できません。災害発生時は、市ホームページなどをご確認の上、第一中学校など最寄りの開設している避難所へ避難してください。

問合せ:危機管理室
【電話】674-7314

【6】令和6年度「市民の声」まとまる
ID:001860
市は、令和6年度に市民生活相談課に寄せられた相談や問い合わせ、要望、苦情、意見の内容を「市民の声」としてまとめました。
受付件数は、国や府、関係官公庁に対するものなどを合わせ4,184件です。そのうち、相談・問い合わせが2,791件で66.7%を占めています。要望は621件で、都市創造や市民生活環境に関するものが多くありました。市に対する「声」1,828件への対応は、51.6%にあたる944件を実現または、指導・助言・あっせんを行いました。
市は今後も「市民の声」を大切に施策に反映していきます。「市民の声」の詳細は行政資料コーナー(市役所本館1階)などで閲覧可。

問合せ:市民生活相談課
【電話】674-7130

【7】献血日程
400mL献血にご協力ください。体重50kg以上、男性17~69歳、女性18~69歳(ただし65~69歳の人は60~64歳の間に献血経験が必要)。

□マルヤス宮田店(宮田町1)
10/17(金)10:00~12:00、13:00~16:30

□フードネットマート高槻店(大蔵司3)
10/20(月)10:00~12:00

問合せ:市献血推進協議会
【電話】674-7496

【8】市営バス樫田方面への運行 11/1から一部が事前予約方式に
ID:157724
樫田地域で11/1(土)から、予約があるときにだけ運行する「たかつきデマンドバス(かしらく号)」の試験的な運用を開始します。
この取り組みは、利用者の減少や運転士不足など、公共交通を取り巻く環境が厳しさを増す中、将来にわたって移動手段を確保するため、樫田地域と一緒に適切な交通手段の検討を重ね、実施に至ったもの。大型バスの運行を部分的に代替する手段として利用が始まります。
これに伴い、上の口・原大橋線、田能線(田能・二料・杉生・中畑)では、ダイヤ改正、停留所の名称変更・新設(下図)を行います。また、原大橋停留所以北での移動に「かしらく号」を利用する場合は、同停留所で大型バスとの乗り換えが必要です。
また、「かしらく号」は9人乗りで、乗車の40分前までに予約した人しか乗れません。予約方法や時刻表、運賃は、バス停留所への掲示、市営バス案内所・営業所などでの配布を行う他、市営バスホームページにも掲載します。利用の際はご注意ください。
※団体での利用は別途ご相談ください

※詳しくは本紙をご覧ください。

問合せ:
交通部総務企画課【電話】677-3507(バスの利用方法、運行時間、停留所など)
都市づくり推進課【電話】674-7552(交通に関するまちづくりの進め方)