健康 保健所・センターだより(1)

番号を確認のうえ、かけ間違いのないようにお願いします。
車での来場はご遠慮ください。
往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所(郵便番号も)」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。

■歯科健康相談
とき・ところ:
・10月22日(水曜日)…西保健センター
・11月4日(火曜日)…東保健センター
・11月6日(木曜日)…中保健センター
☆いずれも9時30分~11時30分
対象:市内在住の15歳以上の方
定員:各10人(申込先着順)
申込方法・申込み先など:電話で

申込方法・申込み先など・問合せ先:東保健センター・中保健センター・西保健センター

■フレイルチェック健康測定会
とき・ところ:
・10月9日(木曜日)…じゃんぼ食鮮館石切店(中石切町4)
・10月28日(火曜日)…サンロード瓢箪山HIGAWARI館北店(昭和町)
☆いずれも10時~15時

問合せ先:
市フレイル予防事務局株式会社 ウェルビーイング阪急阪神【電話】06-6676-8010(10時~17時〈土曜日・日曜日、祝休日を除く〉)
地域包括ケア推進課【電話】06-4309-3013【FAX】06-4309-3814

■あなたの薬の飲み方、大丈夫?かかりつけ薬剤師・薬局をもちましょう!
処方時に医師や薬剤師から薬の説明があるものの、なんとなく聞き流して適当に飲んでしまったり、自己判断で服用量を増減したりしていませんか。その判断が大きな健康被害につながることがあります。薬の服用などでわからないことや不安なことがあれば、薬剤師に相談してください。

問合せ先:環境薬務課
【電話】072-960-3804【FAX】072-960-3807

■いま知りたい!食を学ぶ講座 今からはじめる骨強化and減塩術
とき:11月6日(木曜日)13時30分~15時
対象:市内在住の方
定員:20人(申込先着順)
持ち物:自宅で作った汁物30ミリリットル
申込方法・申込み先など:10月1日(水曜日)から市電子申請システムで(電話、直接も可)

ところ・申込方法・申込み先など・問合せ先:中保健センター

■食育メイトと作ろう!具だくさん味噌汁
とき:10月10日(金曜日)13時30分~15時
対象:市内在住の方
定員:12人(申込先着順)
料金:350円
持ち物:エプロン、三角巾、手ふき2枚、マスク
申込方法・申込み先など:基本事項を9月22日(月曜日)~10月7日(火曜日)に市電子申請システムで(ファクス、電話、直接も可)

ところ・申込方法・申込み先など・問合せ先:西保健センター

■薬物の正しい知識をもちましょう
毎年10月・11月は、麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動期間です。
青少年による大麻、MDMA、危険ドラッグの乱用が問題となっており、これらの薬物から覚醒剤乱用への移行が懸念されています。薬物乱用のない社会環境を築くため、薬物の正しい知識をもちましょう。

問合せ先:環境薬務課
【電話】072-960-3804【FAX】072-960-3807

■オンライン離乳食講習会
とき:10月15日(水曜日)13時30分~15時
※オンラインで開催(Zoomを使用)。
対象:離乳開始前~11か月ごろの乳児の保護者
定員:30人(申込先着順)
申込方法・申込み先など:市電子申請システムで

問合せ先:中保健センター

問合せ先:
東保健センター【電話】072-982-2603【FAX】072-986-2135
中保健センター【電話】072-965-6411【FAX】072-966-6527
西保健センター【電話】06-6788-0085【FAX】06-6788-2916
健康づくり課【電話】072-960-3802【FAX】072-970-5821