このコーナーは、国・県・市または教育委員会が共催・後援などをするイベント情報を案内するコーナーです。
参加費などの記載のないものは無料です。
■第21回 おひなさまめぐりin(イン)二見
日時:2月4日(火)~3月9日(日)、10:00~16:00ごろ
場所:夫婦岩表参道を中心とした地域一帯
内容:展示拠点の二見生涯学習センターと賓日館をはじめ、約65カ所にひな人形を展示します。学習センターでは、「ひな」たちの呟(つぶや)きが聞こえる吹き出しや恒例の小学生の粘土雛、絵手紙、変わり雛などを展示予定です。賓日館では創作展示「お木曳」や江戸時代~現代の雛人形展示に加え、土・日曜日・祝日・振替休日に各種コンサート、マジック、伊勢音頭、落語など多彩なイベントを開催します。飲食店では、期間限定のおひなさま特別メニューが味わえます。
※賓日館(期間中無休・9:00~16:30〔最終入館〕)は観覧料400円(小人は200円)〔入館料を含む〕が必要です。(期間中の土・日曜日・祝日・振替休日に着物で来館した人は無料)
問合せ:おひなさまめぐりin二見実行委員会、NPO法人二見浦賓日館の会〔二見浦観光案内所〕
【電話・FAX】43-2331
■第十二回みたす寄席(よせ)
日時:2月8日(土)、13:30~
場所:伊勢・船江温泉みたすの湯
内容:一般社団法人落語協会所属の二ツ目・春風亭朝枝が出演する、伊勢市で初の独演会
定員:24人(先着順)
料金:2,000円
申込み:2月7日(金)までに、みたすの湯ホームページからWeb予約、または直接・電話・Eメール(【メール】mitasuyose@mts-ise.com)で氏名・フリガナ・電話番号・Eメールアドレス・希望枚数・椅子席希望の有無を、みたすの湯へ
※空きがあれば当日受け付けも行います。
問合せ:伊勢・船江温泉みたすの湯
【電話】29-4126
■皇學館大学教育学部4年生有志ミュージカル
海と陸をつなぐ宝物―「はじめまして」は勇気の1歩―
日時:3月8日(土)・9日(日)、14:00~(開場は13:30)
場所:皇學館大学記念講堂
内容:教育学部4年生が贈るオリジナルミュージカル、通称「4教ミュージカル」。コロナ禍を経て5年ぶりに開催する今回は、勇気の1歩をテーマにした子ども向けの内容で、劇の脚本・道具・背景・衣装など1から考えて制作しました。また、劇が盛り上がるようにダンスや歌のパフォーマンスにも力を入れています。私たちと一緒に、楽しみながら勇気の1歩について考えてみましょう!気軽にお越しください。
定員:900人(先着順)
申込み:不要
※駐車場は限りがありますので、公共交通機関でお越しください。
問合せ:皇学館大学教育学部卒業記念ミュージカル
【電話・FAX】22-6458
■一色神社例祭奉納能
日時:3月16日(日)、11:00~15:00
場所:一色町公民館
内容:約500年にわたり受け継がれてきた一色能。4年ぶりに能「猩々(しょうじょう)」を復活するほか、国の選択式無形民俗文化財「翁舞(おきなまい)」、子ども教室参加者を含む「仕舞(しまい)」、「独吟(どくぎん)」を奉納。また勝田流通町能楽保存会の仕舞、馬瀬町狂言保存会の狂言も奉納
定員:50人(先着順)
申込み:不要
一色町能楽保存会・石原さん
【電話】27-0001
■放送大学三重学習センター開設30周年記念事業
同センターの開設30周年を記念し、式典および特別公開講演会を開催します。
日時:3月1日(土)、13:30~16:30(受け付けは13:00~)
場所:三重県総合文化センター・レセプションルーム(津市一身田上津部田1234)
内容:第1部…記念式典、第2部…特別公開講演会「人に役立つ微生物の話」苅田修一さん(三重大学大学院生物資源学研究科教授)・「忍者の歴史と精神」山田雄司さん(三重大学人文学部教授)
定員:100人(先着順)
申込み:1月25日(土)~2月28日(金)に、右の二次元コードからオンライン申請、または直接・電話・Eメール【メール】mie-sc@ouj.ac.jpで氏名・電話番号・Eメールアドレスを、同センターへ
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。
問合せ:放送大学三重学習センター
【電話】059-233-1170【FAX】059-233-1179
■イベント掲示板andみんなの広場 掲載申し込み締め切り
4月1日号:2月14日(金)
4月15日号:2月28日(金)
<この記事についてアンケートにご協力ください。>