文字サイズ
自治体の皆さまへ

IGABITO(いがびと)育成プロジェクト

6/36

三重県伊賀市

「誇れる伊賀市」「選ばれる伊賀市」の実現に向けて

■IGABITO育成プロジェクト
市では、伊賀市で生まれ育った若者の「住みたい」「住み続けたい」「帰ってきたい」という思いを育み、進学や就職を機に転出した若者のUターンと市への定住の促進をめざしてIGABITO育成プロジェクトに取り組んでいます。
IGABITO育成プロジェクトは、「自らが地域の担い手となり、より良い”伊賀“を創る意識、実行力を持った若者」を「IGABITO」と定義して、IGABITOに必要な「意欲」「知識」「実行力」を育むため、伊賀市若者会議の取り組みや、市内の県立高校3校との連携プロジェクトを行っています。

■伊賀市若者会議
伊賀市若者会議は、IGABITOを発掘し育てることを目的に、市内在住・在勤者や出身者など、伊賀市にゆかりのある若者を対象として平成30年度に発足したグループです。任期は2年間で、令和4年度からスタートした第3期も2年目に入りました。現在10歳代から30歳代の33人のメンバーが「それぞれの色を組み、人と人とを結ぶ若者会議」をスローガンに、自分たちでより良い伊賀市を創っていこうと活動しています。
また、伊賀市若者会議では、魅力ある伊賀市づくりをめざして、メンバーが市の事業に企画段階から参画したり、自分たちで個別プロジェクトを立ち上げ、子育て世代に向けた情報発信や音楽を通じた市の魅力発信、若者会議活動の広報宣伝などの活動をしています。
今年度は、伊賀市若者会議活動のさらなる活性化をめざし、メンバー自身で活動の企画・内容を考え実践したり、互いに刺激し合えるようにメンバー同士の関わりを増やすなど、「意欲」「知識」「行動力」を高める活動を行っていきます。

■高校との連携
◇あけぼの学園高等学校(地域と連携したキャリア教育)
これまでも市と協力しながら、各年次や総合学科の系列の授業などで、「地域と連携したキャリア教育」に取り組んできました。
1年次生の授業「産業社会と人間」では、「忍術」と防災の関わりについて学びました。今後、地域産業を知るために、地域で活躍している職業人の講演や地域の企業・事業所をめぐるフィールドワークを行う予定です。
2年次生では、地域の企業・事業所の協力をいただきインターンシップを通して、自分自身のキャリアについて考えます。
3年次生では、探究活動の一つとして、地元の名産を知るために地元名産の養肝漬をプロモーションするCMを制作する予定です。
他にも伊賀の地元食材を活用したレシピの考案なども予定しています。これらの活動を通して、自らが地域の担い手となる意識を醸成していきます。

◇伊賀白鳳高等学校(人材育成の礎は地域での実体験)
各科による地域との交流・体験を中心に据えています。
一例ですが、生物資源科は壬生野小学校の皆さんとともに西之澤のノハナショウブの保全活動に取り組んでいます。機械科は上野東小学校の物品改修作業を行います。ヒューマンサービス科は今年度も地元保育園で交流します。
また12月16日(土)に「白鳳フェス」を伊賀白鳳高校を会場に開催し、日ごろの学習成果を地域の皆さんに発表する予定です。生産物の即売・カフェコーナーの設置・各学科の作品展示などを計画しています。
年度末には地元企業に協力いただき、企業見学会を実施し、将来にわたり活躍・貢献できる人材育成に取り組みます。

◇上野高等学校(上高みらい探究)
1学年では、ブックレビューなど、探究的な学びの基礎となる経験を積みながら、インターネット検索などを活用して下調べや事前学習を行い、主に伊賀地域に関するテーマを設定します。その後、フィールドワークなどで現地の取材を行い、ポスターセッションにつなげます。
2学年では、1年次に広げた地域に関する知見をさらに深掘りし、先行事例と比較したうえで活動します。1、2年ともに、市などからも課題をいただき、より幅の広いテーマに取り組みます。
3学年では、社会人として必要な知識や情報を学び、自己実現に向けての具体的方法を検討し、未来への決意表明をする探究的活動に取り組みます。

■伊賀市若者会議と高校生がコラボしました
昨年度、地域で活躍する高校生を応援するため、伊賀市若者会議の個別プロジェクト「#いがまるエール」が高校生の活動を取材しました。
インスタグラムで紹介していますので、ぜひご覧ください。

■伊賀市若者会議の活動は公式SNSでチェック!
・Facebook
・Instagram
・X(Twitter)
メンバーが随時更新しています。

■伊賀市若者会議
新規メンバー随時募集中
より良い「伊賀」を創るため、一緒に活動しませんか。
市内在住、在勤者や出身者など伊賀市にゆかりのある18歳以上35歳以下の人が対象です。

申込先・問合せ:地域創生課

問合せ:地域創生課
【電話】22・9623
【FAX】22・9672
【メール】chisou@city.iga.lg.jp

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU