■12月定例議会 議決結果 議案の一部を掲載
◇令和6年度 一般会計補正予算
一般会計で11億7,130万7千円の増額補正を行い、増額後の予算額は325億5,139万6千円となりました。人件費や扶助費にかかる増額のほか、伊賀南部環境衛生組合分担金(クリーンセンターの機械故障による修繕料などの増額)、担い手確保・経営強化支援事業(農業用機械・施設などの導入支援補助金)が主な内容となっています。議案は全会一致で可決されました。
◇妊婦にやさしい遠方出産支援事業
「名張あんしん出産・子育て応援事業」のひとつである「妊婦にやさしい遠方出産支援事業」に関する補正予算案が提出されました。この事業では、伊賀地域内での分娩が困難で、かかりつけの分娩取扱施設が遠方にある場合、施設までの往復交通費や出産まで待機するための宿泊施設の費用を助成します。これは妊婦の方の経済的負担を軽減し、市民の皆さんが安心して出産、子育てできるまちを目指す取組の一環として実施されます。議案は全会一致で可決されました。
◇名張市応急診療所に関する条例の改正
「名張市応急診療所の設置及び管理に関する条例」の改正議案が提出されました。令和7年度より、応急診療所での診療を休日の内科のみとし、診療時間を午後8時までに変更するための条例改正です。
応急診療所の運営に係る医師の確保が難しい状況であること、そして平日夜間の利用者数が少ない状況であることを受けての見直しとなりました。議案は全会一致で可決されました。
その他の議決結果はホームページに掲載するほか、名張市公式LINEでもお知らせします。
ぜひ友だち登録し、受信設定から「議会」の情報を受信するよう設定してください。議決結果のほか、会議予定や一般質問の通告一覧などを発信する予定です。
■名張市議会 News
◇総務企画委員会が外部人材の活用について先進地を視察
総務企画委員会では、外部人材の活用について調査するため、全国的にも多くの外部人材を登用するいなべ市に伺い、「地域活性化企業人」の取組などについて視察を行いました。「地域活性化企業人」は民間企業などの社員を一定期間受け入れ、その社員の持つ専門的な知識やノウハウを活かして地域活性化を図る制度で、受入期間中の社員の給与などに係る経費は国により支援されます。
視察では、担当者から「現時点ではメリットしか感じない制度である」との説明もあり、厳しい財政状況にある本市においても、外部から専門知識を取り入れ、事業の推進や市民サービスの維持を効率的に行うため、本制度の活用について検討する必要があります。
◇教育民生委員会が先進地視察、各種団体と懇談、市長・教育長への要望などを実施
教育民生委員会では、「子どもの居場所の充実」をテーマに、放課後児童クラブと放課後子ども教室の取組を中心に調査を行っており、伊賀市内の民間による学童保育の取組をはじめ、先進地である東京都八王子市や文京区の放課後NPOアフタースクールへの視察調査、放課後児童クラブ連絡協議会運営促進部会やPTA連合会との意見交換などを行いました。
12月23日には、永岡議長および富田教育民生委員長、福田副委員長が北川市長および西山教育長と面談し、今期の調査で出された委員からの主な意見を報告するとともに、昨年度提出した放課後児童対策に関する要望書の着実な実施を求めました。
◇産業建設委員会が地域公共交通の先進地を視察
産業建設委員会では、地域公共交通の取組を調査するため、福島県会津若松市への視察を行いました。この視察は、常任委員会としては初のオンライン形式で実施しました。
会津若松市は、自家用車の普及に伴いバス利用者が減少し、路線バス事業の収益悪化や減便、路線廃止が続くなど、本市と同様の課題を抱えています。視察では、ICTを活用した先進的な取組や、地域住民が主体となった地域コミュニティバス運営の取組について調査を行いました。本市においても、国の補助制度を効果的に活用し、利用者の利便性向上を図るとともに、地域と一体となり課題解決に向けた取組を進める必要があります。
■議場コンサートを再開します
新型コロナウイルス感染症対策により、中断していた議場コンサートを再開します。ぜひご来場ください(事前申込不要)
出演者:フィオーレ(合唱・ピアノ演奏)
日時:3月5日水9:10~9:40
場所:名張市議会議場3階 傍聴席
■3月定例議会日程
2月27日木 議案上程
3月5日水~7日金 一般質問
10日月 補正予算
11日火 当初予算
13日木 予算特別委員会(総務企画)
14日金 予算特別委員会(教育民生)
17日月 予算特別委員会(産業建設)
18日火 総務企画委員会
19日水 教育民生委員会
21日金 産業建設委員会
26日水 採決
31日月 閉会
開議時間は午前10時からです。全ての本会議(委員会を除く)がケーブルテレビで中継されます。なお、YouTubeでは上記の会議全てを配信する予定であり、過去の会議も視聴することができます。
<この記事についてアンケートにご協力ください。>