■事業承継専門家による定期窓口相談のお知らせ
事業承継に関する課題解決をサポートします。センターの担当者が秘密厳守でご相談に応じます。
対象:三重県内のすべての事業主、および後継予定者
日時:3月13日(木)13:30~16:30
※毎月第2木曜日開催予定
場所:四日市商工会議所2階 相談室
申込み:【電話】352-8290で、四日市商工会議所経営支援課へ
問合せ:
工業振興課
三重県事業承継・引継ぎ支援センター【電話】059-253-3154【FAX】059-253-3357
■合併処理浄化槽維持管理補助金
対象:次の条件をすべて満たす人
(1)下水道などの供用区域外(諸条件あり)に合併処理浄化槽を設置している
(2)申請者が居住する専用住宅または併用住宅(面積制限有)
(3)法定検査(11条)の判定が「適正」か「おおむね適正」
補助額(人槽・補助額):
・5~6人槽…16,000円
・7~9人槽…18,000円
・10~50人槽…22,000円
※昨年度より増額
申込み:対象者には「三重県水質検査センター」から検査結果書とともに申請書類一式を送付。3月31日までに、申請書と法定検査結果書(令和6年度分)の写しを郵送で、または直接、〒510-0076 堀木一丁目3-18 生活排水課へ。未申請の人は至急ご確認ください。3月に受検予定の人は申請書類が届き次第、至急申請ください
問合せ:生活排水課
【電話】354-8402【FAX】354-8375
■緊急告知ラジオ購入補助
緊急時に電源が自動的に入り、緊急放送が大音量で流れる「緊急告知ラジオ」の購入を補助します。
補助内容:令和6年度販売定価18,150円(消費税・送料込み)
対象・補助率:
(1)避難行動要支援者(原則75歳以上の単身者、75歳以上を含む70歳以上のみの世帯など)で、携帯電話・スマートフォンなどを持っていない…9/10
(2)(1)以外の市民および市内に事業所を有する法人…2/3
※補助対象は、1世帯(法人)あたり1台のみ
申込み:申請書を、直接、危機管理課(市役所6階)または、各地区市民センターへ
その他:詳しくは、市ホームページを参照
問合せ:危機管理課
【電話】354-8119【FAX】350-3022
■障害年金制度
障害年金は、病気やけがにより、政令で定められた障害の状態になり、国民年金保険料の納付要件を満たしている人が受給できる公的年金制度です。初診日(障害の原因となった病気やけがで初めて病院に行った日)に加入していた年金の種類によって相談・受付の窓口が異なります。
対象:初診日の時点で
(1)国民年金第1号被保険者、または厚生年金(国民年金第2号)に加入していない、20歳前か60~64歳の人
(2)厚生年金に加入していた人、配偶者の扶養に入っていた人(国民年金第3号被保険者)
窓口(要予約):
(1)保険年金課年金係(市役所3階)
(2)四日市年金事務所【電話】353-5515【FAX】354-5011
問合せ:保険年金課
【電話】340-0221【FAX】359-0288
■大規模小売店舗届出(新設・変更)の縦覧をしています
縦覧期間中は、誰でも意見書を提出できます。
店舗名称:
[新設]
(1)(仮称)ラ・ムー四日市南店(小古曽東一丁目76番地1 ほか11筆)
[変更]
(2)エディオン四日市北店(富洲原町221-1)
(3)フレスポ四日市富田(西富田町字大宮田249 ほか2筆)
届出事項:
(1)大規模小売店舗の新設
(2)大規模小売店舗を設置する者の氏名または名称、および住所ならびに代表者の氏名、大規模小売店舗内の店舗面積の合計、駐車場の位置および収容台数、駐輪場の位置および収容台数、廃棄物などの保管施設の位置および容量
(2)(3)大規模小売店舗において小売業を行う者の氏名または名称および住所ならびに法人にあっては代表者の氏名、荷さばき施設の位置および面積、大規模小売店舗において小売業を行う者の開店時刻および閉店時刻、荷さばき施設において荷さばきを行うことができる時間帯
(3)来客が駐車場を利用することができる時間帯
縦覧場所:
(1)~(3)商業労政課(市役所7階)
(1)内部、塩浜、日永、河原田地区市民センター
(2)大矢知、羽津、富田、富洲原地区市民センター
縦覧・意見書提出期間:
(1)(2)4月28日(月)まで
(3)3月10日(月)まで
意見書の提出:郵送で、または直接、〒514-8570 三重県中小企業・サービス産業振興課へ他詳しくは、市ホームページへ
問合せ:商業労政課
【電話】354-8175【FAX】354-8307【HPID】1001000001380
■諏訪新道一部通行止めのご案内
諏訪新道(三滝通りより西)を通行止めにし、「なんでも四日の市」と「お諏訪さん市」を共同開催します。
日時:2月23日(祝)10:00~16:00
・通行止めは7:00~18:00
その他:天候により中止となる場合あり。
詳しくは、なんでも四日の市出店者連絡協議会事務局(諏訪商店街振興組合)ホームページを参照
問合せ:
観光交流課
なんでも四日の市出店者連絡協議会【電話】351-6405【FAX】351-6407
■結婚祝金(10万円)を交付します
対象:次の条件をすべて満たす夫婦
(1)令和5年4月1日以降に結婚した
(2)婚姻届提出日時点で、ともに39歳以下で、いずれもこの結婚祝金の交付を受けていない
(3)結婚祝金の交付を申請する時点で、本市に居住し住民登録がある
(4)結婚祝金の交付決定日から2年以上、本市に定住する意思がある
(5)税金を完納している
交付額:1夫婦あたり10万円
申込み:結婚祝金交付申請書、夫婦の戸籍謄本、住民票(世帯全員、または夫婦)、夫婦それぞれの完納証明書を、郵送で、または直接、〒510-8601 こども未来課(総合会館3階)へ
申請期間:婚姻届出日から6カ月以内
その他:同課窓口では、マイナンバーカードや運転免許証などを利用し、申請書に住所・名前などの基本情報を印字するシステムを導入しています
問合せ:こども未来課
【電話】354-8038【FAX】354-8061【HPID】1679449220057
<この記事についてアンケートにご協力ください。>