文字サイズ
自治体の皆さまへ

【暮らしの情報】その他(2)

24/48

三重県四日市市

■子育て世帯の住み替え、親世帯との同居・近居を支援します
中古住宅などの空き家の有効活用と、市内への定住促進を図ることを目的として、市外からの転入または市内の賃貸住宅から転居する子育て世帯・若年夫婦世帯の中古住宅などの空き家の取得や親世帯との近居・同居を支援します。

申込み:随時(先着順。予算の範囲内で補助します)
その他:支援内容や申請書など、詳しくは都市計画課へ。市ホームページからも入手できます

▽子育て世帯・若年夫婦世帯の住み替え支援・親世帯との近居支援
対象者:子育て世帯または若年夫婦世帯であり、市外からの転入者または市内の賃貸住宅からの転居者
対象となる住宅:市内の一戸建て中古住宅(親世帯と近居する場合は親世帯から2キロ以内の市内一戸建て中古住宅)
※昭和56年5月31日以前に建築された住宅は耐震性を確保しているものに限ります
内容:取得した住宅・土地の固定資産税等相当額の2年分で最大20万円(親世帯と近居する場合は固定資産税等相当額の4年分で最大40万円)
その他:市街化調整区域で住宅を取得、居住する場合は原則として、都市計画法に基づく許可を受けている必要があります。住宅を取得後、最初の固定資産税等が課税される年度の前年度に申請が必要です

▽三世代同居等支援
対象者:子育て世帯・若年夫婦世帯とその親世帯であり、三世代同居等を予定している、または三世代同居を開始し、2年以上が経過していない世帯
対象となる住宅:親世帯か子世帯が市内に所有する住宅
その他:
・リフォーム工事等(住宅の改修、増築、建替え)費用の3分の1(最大50万円)
・工事契約を行う前に申請が必要

問合せ:都市計画課
【電話】354-8272【FAX】354-8404【HPID】1001000001794

■7月28日は四日市市献血推進の日献血にご協力を
夏場は献血者が減少します。献血は命をつなぐボランティアです。皆さんのご理解とご協力をお願いします。

対象:16~69歳の健康な人(65歳以上は60~64歳の間に献血経験がある人)
日時:
・成分献血 10:00~11:00、13:00~17:00
・全血献血 10:00~11:45、13:00~17:30
場所:四日市献血ルーム「サンセリテ」(トナリエ四日市5階)
申込み:事前に、同所(【電話】0120-39-5863)へ
その他:服用している薬が分かるものをお持ちください。詳しくは、三重県赤十字血液センターホームページ(【HP】https://www.bs.jrc.or.jp/tkhr/mie/place/index.html)をご覧ください

問合せ:保健企画課
【電話】352-0590【FAX】351-3304

■運動指導に携わる人のスキルアップ講座(保健事業指導者支援事業)
対象:運動・保健・福祉施設で、指導や企画に携わっている保健師、管理栄養士、介護福祉士、理学療法士、健康運動指導士、健康運動実践指導者、その他運動を指導する立場にある人
日時:(いずれも土曜日)
(1)7月29日
(2)8月19日
・講義 10:00~12:00
・実技 13:00~15:00
場所:ヘルスプラザ
内容:
(1)介護予防と運動
(2)心血管疾患リスクの予防・改善のための運動プログラムの理論と実践
講師:
(1)東海学園大学教授 丸山裕司(ゆうじ)さん
(2)立命館大学教授 家光素行(いえみつもとゆき)さん
定員:各50人(応募多数の場合は抽選。市内に在住、または通勤する人を優先。結果は全員に通知)
料金:各3,000円
申込み:7月11日(必着)までに、参加希望日、講座名、住所、名前(ふりがな)、年齢、電話番号、勤務先、勤務先の住所・電話番号(勤務先に発送希望の場合のみ)、職種、登録番号(健康運動指導士・健康運動実践指導者のみ)を、郵送か電話、ファクス、または直接、〒510-8601 健康づくり課(市役所7階)へ。または、専用フォームから
その他:両日の申し込み可能。健康運動指導士・健康運動実践指導者以外で受講証明者が必要な人は必ず事前にお知らせください

問合せ:健康づくり課
【電話】354-8291【FAX】353-6385

■あなたのお薦め情報や写真を広報よっかいちに載せませんか
お薦め情報やこにゅうどうくんのイラスト、写真(テーマは自由)をお寄せください。

応募方法:
(1)名前(ペンネーム可)
(2)連絡先
(3)コメント(50字以内)またはお薦め情報(200字以内)
(4)写真・画像データ(2MBまで)を、Eメールで、投稿コーナー用アドレス(【メール】hiroba@city.yokkaichi.mie.jp)へ

問合せ:広報マーケティング課
【電話】354-8244【FAX】354-8315【HPID】1580454974466

■生産緑地に関する相談会
対象:生産緑地に指定されている農地、または市街化区域内に農地を持っている人
日時:第2・第4水曜日13:00~16:00
場所:都市計画課(市役所4階)
料金:無料
申込み:不要
その他:生産緑地制度については、同課へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください

問合せ:都市計画課
【電話】354-8272【FAX】354-8404【HPID】1666496780192

■国民健康保険の高齢受給者証を送ります
現在お持ちの国民健康保険高齢受給者証の有効期限は、7月31日です(それまでに後期高齢者医療制度に移行する人を除く)。8月からの新しい受給者証は、7月末までにお送りします。
高齢受給者証は、国民健康保険に加入している人が70歳になるときにお送りします。70歳の誕生月の翌月(ただし、1日生まれの人はその月)から75歳になるまで、病院などの窓口で保険証と一緒にご提示ください。

対象:国民健康保険に加入中で、昭和23年8月2日~昭和28年7月1日生まれの人
その他:一部負担金の割合は、令和4年中の市・県民税の課税所得を基に判定されます

問合せ:保険年金課
【電話】354-8159【FAX】359-0288

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU