文字サイズ
自治体の皆さまへ

【暮らしの情報】イベント・講座(3)

8/40

三重県四日市市

■こころの健康づくり講演会「私は私」で生きるには~全ての女性により良い明日を~
さまざまなライフステージを生きる女性のこころが和らぎ、自分の人生を自分らしく送ることができるための講演会を開催します。

対象:市内に在住または通勤・通学する人
日時:8月23日(金)18:30~20:30(18:00開場)
場所:文化会館第2ホール
講師:高尾美穂さん
定員:500人(応募多数の場合は抽選。結果は全員に郵送で通知)
料金:無料
申込み:8月1日までに、名前、住所、電話番号を、専用フォームかファクス、郵送で、〒510-8601 保健予防課へ

問合せ:保健予防課
【電話】352-0596【FAX】351-3304

■動画を見て、新一万円札発行をお祝いしましょう!
令和6年7月3日、「日本近代産業の父」渋沢栄一(生誕地:埼玉県深谷市)が新1万円札の肖像画となることを祝い、深谷市と連携して「くす玉開き」の動画を公開します。7月3日から「四日市の文化財」および深谷市関連サイトで公開します。

問合せ:文化課
【電話】354-8238【FAX】354-4873

■生ごみの減量手法マッチングセミナー開催
生ごみ処理機のメリット、デメリットを紹介し、自身のライフスタイルに合う活用方法を見つけましょう。

日時・場所:
・7月12日(金)10:00~11:30…小山田地区市民センター会議室
・7月20日(土)10:00~11:30…富洲原地区市民センター大会議室
・8月2日(金)19:00~20:30…常磐地区市民センター大会議室
・8月20日(火)10:00~11:30…楠地区市民センター302会議室
講師:(一社)ネクストステップ研究会
料金:無料
申込み:不要
その他:定期開催。詳しくは市ホームページへ

問合せ:生活環境課
【電話】354-8192【FAX】354-4412【HPID】1711593249451

■認知症キッズサポーター養成講座と低学年向けイベント
認知症キッズサポーターとは、認知症について正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守り、応援する小学生のことです。

日時:8月10日(土)10:00~11:30(9:30受け付け)、14:00~15:30(13:30受け付け)
場所:ステップ四日市(日永東一丁目)
講師:キャラバン・メイト
料金:無料
申込み:7月19日までに、専用フォームから

▽認知症キッズサポーター養成講座
対象:市内に在住する小学4~6年生
内容:動画やクイズを交えて、認知症について学びます
定員:各20人(応募多数の場合は抽選。結果は全員に通知)
持ち物・必要なもの:筆記用具

▽低学年向けイベント
対象:市内に在住する年少~小学3年生(保護者同伴)
内容:認知症に関する動画や絵本の読み聞かせ、牛乳パック工作、ゲーム
定員:各10組(応募多数の場合は抽選。結果は全員に通知)

問合せ:
高齢福祉課
ステップ四日市【電話】348-4008【FAX】346-4070

■特別企画展「四日市の近代化の礎を築いた伊藤小左衛門・伊藤伝七」
本市近代産業の礎を築いた伊藤小左衛門や伝七の業績を紹介します。新1万円札の顔「渋沢栄一」と本市とのかかわりも学べます。夏休みの自由研究にもぜひご活用ください。

日時:7月20日~9月29日の土・日曜日9:00~16:00
場所:旧四郷村役場(四郷郷土資料館)
料金:無料
申込み:不要
その他:駐車場に限りがあります。できる限り公共交通機関をご利用ください

▽展示解説会
日時:7月28日(日)10:00から

問合せ:文化課
【電話】354-8238【FAX】354-4873【メール】bunka@city.yokkaichi.mie.jp

■四日市港まつり体験航海
「四日市港まつり」に合わせて、ゆりかもめの体験乗船を実施します。

日時:8月4日(日)8:50~15:15全5便(所要時間約35分)
場所:四日市港四日市地区(千歳町)
料金:無料
定員:35人/便(応募多数の場合は抽選。当選者のみ通知)
申込み:7月1日(必着)までに、代表者の住所・名前(ふりがな)・生年月日・電話番号、乗船希望人数(5人まで。代表者・乳幼児も含む)、参加者全員の名前・生年月日を、Eメールかファクス、または郵送で、〒510-0011 霞二丁目1-1 四日市港管理組合振興課「ゆりかもめ」係へ
その他:時間の指定はできません。乗船場所は、バリアフリーに対応していません。ペットの同伴不可

問合せ:
政策推進課
四日市港管理組合振興課【電話】366-7022【FAX】366-7025【メール】shinko@yokkaichi-port.or.jp【HP】http://www.yokkaichi-port.or.jp

■令和6年度小学生じばさん講座
対象:市内に在住、または通学する小学4~6年生
日時:
・7月30日(火)…(1)13:30~15:00
・8月1日(木)…(2)10:30~12:00 (3)13:30~15:00
・8月5日(月)…(4)10:30~12:00 (5)13:30~15:00
・8月6日(火)…(6)10:30~12:00 (7)13:30~15:00
場所:
(1)~(3)じばさん5階 大研修室
(4)~(7)じばさん6階 展示室
内容:
(1)日永うちわづくり体験
(2)(3)萬古焼体験(湯呑みづくり)
(4)~(7)和菓子づくりと伊勢茶講座
定員:
(1)~(3)各50人
(4)~(7)各40人
(応募多数の場合は抽選。当選者のみに7月22日ごろに代表者へ郵送で通知)
料金:1,650円/回
持ち物・必要なもの:筆記用具、飲み物、タオル、通知文
申込み:7月12日までに、参加者の名前(2人まで。ふりがな)、学校名・学年、参加を希望する講座の番号(複数選択可。同じ内容の講座は不可)、当選通知を送付する人(代表者)の住所・電話番号を、Eメールかファクス、郵送で、〒510-0075 安島一丁目3-18 じばさん「小学生じばさん講座係」へ
その他:保護者が送迎してください。送迎は、できる限り公共交通機関をご利用ください

問合せ:地場産業振興センター
【電話】353-8100【FAX】353-8104【メール】jibasan@yokkaichi-shinko.com

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU