今年1月1日に発生した令和6年能登半島地震では石川県を中心に甚大な被害が発生しました。この地方においても南海トラフ地震などの発生が危惧されています。被害を極力少なくするためには、一人ひとりの日頃からの防災・減災の取り組みと地域での助け合いが欠かせません。
■今一度、ご家族で地震の備えについて考えてみましょう。
また、本紙次のページでは、令和6年能登半島地震の被災地へ派遣された職員の活動についてもお伝えします。
▽避難場所や避難経路を確認できていますか?
地震発生時に慌てず避難できるよう、防災マップで避難場所や避難経路を確認しておきましょう。津波の危険が予測される場合は、高台への避難が必要となりますので、高台への避難経路も考えておきましょう。また、避難経路を実際に歩くなどして、避難にかかる時間等をあらかじめ確認しておきましょう。
▽ご家族の安否確認方法は決まっていますか?
大地震が発生した時は、停電等により電話が通じにくい状況になります。家族で話し合い、各電話会社が提供する「災害用伝言ダイヤル」や「災害用伝言板」などの利用を検討しましょう。
▽身の安全を守る行動がとれますか?
地震はいつ起こるかわかりません。以下の行動マニュアルを参考に日頃から地震に対して備えておきましょう。
(地震発生)
・頭を保護し、丈夫な机の下など安全な場所へ避難する。
(1~2分)
・火元を確認。初期消火。
・家族の安全確認。
・靴や厚手のスリッパをはく。
(3~10分)
・電気のブレーカーを下げる。
・ガスの元栓を閉める。
・避難時に車は極力使わない。
(数時間~3日)
・水、食料は備えているものでまかなう。1週間の飲料水と食料の準備をしておく。
・災害、被害情報を収集する。
※詳しくは、川越町防災ガイドブックやホームページ等をご覧ください。
問合せ先:安全環境課
【電話】366・7163
<この記事についてアンケートにご協力ください。>