■皆さんのおかげでごみの再資源化率が上昇しました
町では、令和5年7月3日に「ごみの減量化・再資源化推進」を宣言し、さらなる啓発を行ってきました。皆さんにご協力いただいた結果、令和5年度(速報値)の再資源化率は、令和4年度より2%上昇しました。
◆5年ぶりの20%以上
令和5年度は、目標としていた22%に及びませんでしたが、5年ぶりに、全国平均値である20%に並ぶことができました。令和9年度における再資源化率30%の目標に向け、引き続き、ごみの減量化と分別にご協力をお願いします。
今月号では、ごみの減量化・再資源化の現状や奮闘する子どもたちとそれに負けない地域の取り組みを紹介します。
◆再資源化率が上昇した理由
再資源化率=総資源化量÷ごみの総処理量
○資源になった総量
令和4年度:484t
令和5年度:512t
→28t増量
○燃やせるごみの量(生活系ごみ)
令和4年度:1,964t
令和5年度:1,839t
→125t減量
○1人1日当たり総排出量
令和4年度:912g
令和5年度:880g
→1年間でみると1人当たり約12kg削減
◆皆さんの声
・燃やせるごみを出すのが、今まで週2回だったのが、週1回で済むようになった!
・意識すると、こんなに資源ごみに分別されることがわかりました!
◆ごみステーションの変化
キャップ・ラベルがはがれているものが増えてきました
<この記事についてアンケートにご協力ください。>