文字サイズ
自治体の皆さまへ

防災情報 No.129

1/26

三重県御浜町

■通電火災にご注意ください
▼通電火災ってなに?
地震や水害等の災害によって電線の断絶などが発生し、一時的に停電となる場合があります。
その後、電気の供給は再開されますが、その際に発生する火災を「通電火災」といいます。原因としては以下のことが考えられます。
・揺れで倒れたり、家具の下敷きになって破損した家電製品の配線などに通電して発火
・転倒、破損したヒーターや照明器具が、可燃物に接触した状態で通電し引火
・破損したコンセントや断線した電気配線から火花が散って引火
・ガスが漏れたところに通電して引火
・浸水などでコンセントに水分が付着した状態で通電し、ショートによる火花の発生
いずれも初期の段階で気が付いて消火できれば良いのですが、通電火災はおうちの方が避難しているなど、留守中に出火しているケースがほとんどで、初期消火が難しく、延焼の恐れが大きいのが特徴です。

■通電火災予防対策
通電火災を防ぐためには、停電から電気が復旧した時に火災の原因となる現象を起こさないことが重要です。
・地震や水害による停電中は、電化製品のスイッチを切り、電源プラグをコンセントから抜いておくようにしましょう。
・避難の際や災害による停電中に外出する際などは、必ず電気のブレーカーを落としてから外出するようにしましょう。
・電気が復旧した際や帰宅後ブレーカーを戻した際は、異常がないか十分注意しましょう。

異常を発見した場合は、直ちにブレーカーを落とし、消防機関に連絡してください。

■御浜町消防団退団者へ感謝状授与式が行われました
7月5日(水)、役場町長室にて、多年にわたり消防団活動に尽力し、令和5年3月31日付で退団された方への感謝状授与式が行われました。
授与式には、松田(まつだ)耕一(こういち)元 御浜町消防団 団長(勤続39年9ヶ月)と山本(やまもと)智永(ともなが)元 阿田和分団 第1班班長(勤続20年3ヶ月)と田中(たなか)高美(たかみ)元 阿田和分団 団員(16年11ヶ月)が出席し、町長から感謝状が贈られました。
多年にわたり消防団活動にご協力いただきありがとうございました。
〔詳細は本紙またはPDFをご覧ください〕

■「災害時におけるレンタル機材の提供に関する協定」を締結しました
7月25日(火)、役場町長室にて、株式会社キナン新宮営業所(所長:角晃氏)と「災害時におけるレンタル機材の提供に関する協定」を締結しました。
協定は、町内に地震災害、風水害等の災害が発生または発生する恐れがある場合に、株式会社キナンが保有する仮設トイレ、投光器、発電機、トラック(クレーン付)、その他レンタル機材の提供要請について定めたものであり、被害の拡大防止と被災施設等の早期復旧を図ることを目的としています。
南海トラフ巨大地震の発生が危惧される中、今回のような実効性のある協定を締結することで、町民のみなさまにとっての「安心・安全」につながると考えています。御浜町消防団退団者へ感謝状授与式が行われました

問い合わせ:総務課 防災係
【電話】3-0505

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU