■どんな野菜にも旬がある自然から学んだこと
○失敗や苦労で学んだことは?
小野寺:最初はスタッフなどが4人で、指導員以外誰も農業のことがわからない、野菜を育てたこともないという状況でした。しかし、毎日利用者は来る。とにかく毎日、利用者にどんな仕事をやってもらうのか悩みました。
当時、サツマイモの栽培は、産業課の方が手伝ってくれて、植え付けはなんとかなりましたが、問題は収穫です。霜が降りてしまうとサツマイモは腐ってしまいます。限られた人員で土を掘り起こして一本一本収穫していたら、霜が降りて大半を腐らせてしまい、真っ青になりました。町長が「大丈夫かな」と心配されたとおりになりました。
その時「やはりどんな野菜にも旬がある」ということを学び、今やらなければいけないことが何か分かったことで、利用者に提供していく仕事の幅にもつながりました。会社にはとても迷惑をかけてしまいましたが、この経験が今は役立っていると思います。
町長:今はすごく良いサツマイモが採れています。東員ミュージカルの時に販売されていた、紅はるかもすごく良かったです。
小野寺:今年は特に大きかったですね。
町長:みんなが「これいいわ」って言っていて、私も最後に買おうかと思っていましたが、すべて売り切れていました。
シグマファームとういんの皆さんは、とても明るいですね。私も利用者とお話しすることがありますが、すごく心が和らぎます。世の中の福祉事業所の中には、採算性の面などから就労条件を低くしているところも結構多いと聞いています。しかし、シグマファームとういんは、しっかり就労条件などを守っていただいていることは、行政として誇りに思います。
○県内の福祉事業所で初めてのGLOBALG.A.P(グローバルギャップ)認証※を取得したことについては?
大西:以前から利用者が増えてきて、事業所内のルールや安全管理、衛生管理などをしっかりしたいなと思っていたところ、良い制度を紹介していただきました。この認証は、皆さんがイメージするほど厳しいものではありません。しかし、体制を整備するだけではダメで、やはり利用者がいかにこの認証基準に対応して、気持ちよく安全に働くかが大切になります。「体制が整っていてもやっていない」では意味がないものです。今年で更新はやめて、みえの安心食材表示制度に一本化する予定ですが、現在の体制は続けていきたいと思います。
町長:認証にこだわらず、しっかりした体制が構築されていればそれで良いと思います。シグマファームとういんの野菜だよと言えば、今はたくさんの人がわかります。この10年で皆さんに認識されています。
大西:イベントとかで「去年も美味しかったから」と言って、買いに来てくれる人も増えてきています。
小野寺:ブドウも大成功ですね。
町長:そうですね。今年のシャインマスカットもとても美味しかったです。そして、クイーンニーナはさらに絶品でした。
小野寺:シャインマスカットとクイーンニーナの品種選定は、町長の先見の明がありましたね。
町長:当時、あそこでブドウを育てたらどうかと言ったのは私ですが、品種を選定したのは産業課の職員です。以前、ブドウは町内でも育てている人がいたので「東員町でブドウができるんだ」って思いました。また、持続可能な農業としては、単価の高い作物を育てる必要があると考えていました。今では利用者がすごく丁寧に、大事に育てているので、毎年おいしくなっていて、とても嬉しく思います。
小野寺:中部公園のマメマチCAFEに入っているirucakitchen cafeさんにもたくさん買っていただいています。
町長:町内で栽培されたものが町内で消費されるという、好循環が生まれています。
大西:昨年11月に城山地区でオープンしたお弁当・お惣菜のお店キッチン杏(あんず)さんには、食材だけではなく、野菜も置かせていただいています。
小野寺:現在シグマファームとういんの野菜は、大泉駅のうりぼう、阿下喜のいなべっこ、イオン東員店、JAファーマーズ四日市などで販売しています。
町長:東員町のどこかで「東員町のもの」が買える場所が欲しいと考えています。それを何とか作りたいです。その場所ができれば、もっともっと好循環が進むと思います。
※G.A.P(ギャップ)とは、GoodAgriculturalPracticesの略で、農畜産物を生産する工程で生産者が守るべき管理基準とその取り組みのことを指し「農業生産工程管理」などと訳されます。この国際基準がGLOBALG.A.P(グローバルギャップ)認証で、食品安全、労働環境、環境保全に配慮した「持続的な生産活動」を実践する優良企業に与えられる世界共通ブランドです。
<この記事についてアンケートにご協力ください。>