文字サイズ
自治体の皆さまへ

まつさか情報広場 ―お知らせ―(3)

12/36

三重県松阪市

◆ウォームビズで家庭でも地球温暖化防止と省エネ・節約を!
環境省は、ウォームビズとして、暖房時の室温を20℃(目安)で快適に過ごすライフスタイルを推奨しています。これにより、暖房時のエネルギー使用量とCO2の発生量を削減し、地球温暖化対策に貢献することができます。今までのライフスタイルを少し見直すだけでよいため、是非ウォームビズを実践してみてください。

≪ウォームビズ取組例≫
・首、手首、足首の「三つの首」をあたためる。
・ひざ掛けやストールを活用する。
・断熱シートや厚手のカーテンなどで窓から熱を逃がさない工夫をする。
その他、環境省のホームページでいろいろな工夫を紹介しています→

問合せ:環境課
【電話】53-4425
【FAX】26-4322

◆おひとり様からご依頼OK!マイナンバーカード出張受付
おひとり様からのご依頼でも個人宅や施設等へ日時を相談したうえで職員が伺う、出張申請を実施しています。

実施期間:令和6年3月下旬まで
受付方法:市HPの「ちゃちゃっと手続き」、窓口、電話
対象(※):市内在住の方

(※)近隣市町の福祉施設等に入所の場合は、電話にてご相談ください。
必要なもの:電話、または市HPにてご確認ください。
※顔写真は無料で撮影します。
※申請にはご本人のマイナンバーカード申請に関する意思確認が必要です。

問合せ・申込み:戸籍住民課
【電話】31-1916
【FAX】26-9115

◆ひきこもり出張相談会
ひきこもりは、「特別なものではなく、誰にでも起こりうるもの」です。ひとりで、家族だけで悩まないで、ぜひご相談ください。
対象:市内在住のひきこもりに悩むご本人やご家族
とき:12月19日(火)午前10時半~午後3時半
※1人1時間程度
ところ:第二隣保館(東町)
定員:3人(要予約)
予約方法:12月15日(金)までに電話で健康福祉総務課まで。電話・来所・メール・LINEでも相談を受け付けています。お気軽にお問い合わせください。

『松阪市 ひきこもり相談窓口』で検索

問合せ・申込み:健康福祉総務課
【電話】31-1922
【FAX】26-4035

◆家屋用途変更申告書と家屋滅失届提出のお願い
○家屋の用途を変更したとき
「家屋用途変更申告書」を提出してください。課税内容に影響がある場合があります。また、実地調査をお願いする場合があります。
○家屋を取り壊したとき
「家屋滅失届」を提出してください。届出がないと、取り壊された家屋に対して、翌年度以降も課税されたままになることがあります。
※家屋用途変更申告書・家屋滅失届は市ホームページからダウンロードできます。

問合せ:資産税課
【電話】53-4033
【FAX】26-9114

◆交通遺児入学・進学、卒業祝金を支給
対象:次の(1)~(3)に該当する児童・生徒
(1)令和6年1月1日現在松阪市内に住所を有している児童・生徒
(2)令和6年3月に中学校を卒業、または4月に小・中学校に入学する児童・生徒
(3)両親、または両親のいずれかが交通事故で死亡した児童・生徒

受付期間:令和6年1月4日(木)~31日(水)
申請者:児童・生徒を扶養している親や、親にかわってその児童・生徒を養育している方
持ち物:自動車安全運転センター発行の「交通事故証明書」、振込先金融機関の口座のわかるもの(申請者の口座)

申請方法:申請用紙に必要事項を記入し、こども支援課または各振興局へ。
※申込用紙はこども支援課、各振興局にあります。

問合せ:こども支援課
【電話】53-4085
【FAX】26-9113

◆子育て世帯の離婚・DV・児童虐待等に関する臨時相談を実施
弁護士資格を有する市職員が、臨時相談に同席し、専門窓口をご案内するほか、法的なアドバイスをします。相談は無料です。(※予約制です。)
とき:12月15日(金)
相談時間:午後1時半から(1人30分で3人枠です。)
ところ:こども支援課相談室

問合せ:こども支援課
【電話】53-4085
【FAX】26-9113

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU