文字サイズ
自治体の皆さまへ

令和6年分 税の申告が始まります

5/35

三重県桑名市

■所得税の確定申告について
とき:2/17(月)~3/17(月)9:00~17:00 ※土曜・日曜・祝日を除く
場所:桑名税務署 1階および2階会議室
入場整理券について:会場の混雑緩和のため、入場には「入場整理券」が必要です。整理券の配布状況に応じ、後日の来場をお願いすることがあります。
入場整理券の取得方法:
・当日、会場で配布
・LINEアプリによる事前発行

※令和7年1月から、申告書などの控えに収受日付印の押なつを行わなくなりました。

問合せ:桑名税務署
(【電話】22-5121)

《税務署に行かなくても、確定申告ができます!》
令和6年分の確定申告は、スマ―トフォンとマイナンバーカードを利用してご自宅から申告できるe-Taxをご利用ください。
○マイナンバーカードを利用した申告が便利です
マイナンバーカードを利用して、マイナポータル経由で、申告に必要な各種証明書などのデータを一括取得し、確定申告書の該当項目へ自動入力できます。1件ずつ入力する手間が不要で大変便利ですので、ぜひご利用ください。
詳しくは右記QRコード(本紙PDF版6ページ参照)からご確認ください。
○申告の作成方法を動画で紹介しています
右記QRコード(本紙PDF版6ページ参照)からご覧いただくか、「確定申告動画」で検索してください。

■市・県民税の申告について
とき:2/17(月)~3/17(月)9:00~17:00 ※土曜・日曜・祝日を除く
場所:桑名市役所 5階中会議室

■共通のお知らせ
▽来場者へのお願い
・駐車スペースが限られているため、公共交通機関をご利用ください。
・青色申告決算書、収支内訳書および医療費控除の明細書の提出が必要な人は、事前に作成の上、ご来場ください。

▽作成済みの申告書の提出
混雑緩和のため、郵送での提出にご協力ください。
※確定申告書を郵送で提出する場合
桑名税務署(〒511-8510 江場7-6)
※市・県民税申告書を郵送で提出する場合
税務課(〒511-8601 中央町2-37)

【所得税および市・県民税申告フローチャート】
下記に該当する場合、下表にかかわらず、所得税の確定申告が必要です。
・納めすぎた所得税の還付を受ける場合
・各種控除(社会保険料、生命保険料、医療費、扶養など)を追加・変更する場合

複数の項目に該当する場合、手続きの優先順位は、(1)所得税の確定申告(2)市・県民税の申告(3)申告不要です。また、所得税の確定申告をした場合は、市・県民税の申告は不要です。
例年確定申告を行う義務がなく市・県民税の申告をしている人でも、令和6年分の所得税の確定申告をすることで、定額減税による所得税の還付を受けられる場合があります。

◆申告に必要なもの
□筆記用具
□申告書(事前に送付されている人)
□個人番号を確認できる書類および本人確認書類
マイナンバーカードまたは通知カードと免許証など
□収入(所得)を証明する書類
・令和6年中に支払いを受けた給与・公的年金・配当などの源泉徴収票、支払通知書、支払証明書など
・収支内訳書(営業・農業・不動産収入のある人)
□控除を証明する書類
・生命保険料・地震保険料などの控除証明書
・医療費控除の明細書(医療費控除を受ける人)
□申告者名義の金融機関・口座情報が分かるもの
(所得税の還付を受けようとする人)

◆ご注意ください
・まちづくり拠点施設では、国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料の納付済額確認書を交付できません。
・申告をしないと国民健康保険税の軽減措置の適用が受けられなかったり、各種証明書などの発行ができなかったりする場合があります。忘れずに申告してください。
・確定申告または市・県民税の申告をすると「ふるさと納税ワンストップ特例制度」は適用されなくなります。正しく控除を受けるために、必ず寄付金控除の内容を含めて申告してください。

問合せ:税務課
(【電話】24-1149・1150【FAX】24-1253)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU