■春季全国火災予防運動(しゅんきぜんこくかさいよぼううんどう)はじまる
3月1日(土)から3月7日(金)まで
令和6年度全国統一防火標語(ぜんこくとういつぼうかひょうご)
「守りたい 未来があるか ら火の用心」
▼住宅防火命を守る10のポイント
高齢者等の命を『住宅火災』から守ろう
▽4つの習慣
・寝タバコはしない・させない
・ストーブ周りの片付けを
・コンロ(火のそば)から離れない
・コンセントの清掃
▽6つの対策
・安全装置付(あんぜんそうちつ)き機器(きき)の使用
・住宅用火災警報器(じゅうたくようかさいけいほうき)の点検
・交換防炎品(ぼうえんひん)の使用
・消火器(しょうかき)の設置・使用方法の確認
・避難経路(ひなんけいろ)の確保と避難方法
・地域ぐるみの防火対策
※住宅火災による死者の約7割が高齢者です。
問合せ:伊勢市消防本部予防課
【電話】25-1268
■チャット(会話)形式で緊急通報が可能NET119緊急通報システムの登録
「NET119緊急通報システム」は、聴覚・音声・言語の機能障がいで、通話による119番通報が難しい方のためのシステムです。スマートフォンなどのインターネット機能を利用して、簡単な操作で素早く、消防車や救急車を呼ぶことができます。
利用には事前の登録が必要です。
対象:伊勢市消防本部管内(伊勢市・玉城町・度会町)に在住または通勤・通学しており、聴覚・音声・言語機能に障がいがあり、音声による119番通報が難しい方
登録方法:オンライン申請もしくは同システムの登録規約を確認のうえ、申請書兼同意書に必要事項を記入し、直接同課(楠部町159-11伊勢市消防本部・4階)へ
※申請書兼同意書は、市消防本部、市消防署、各分署・出張所、障がい福祉課、総合支所などにあります。また、市のホームページに掲載しています。
※登録手続きをスムーズに行うため、来庁前には必ず、Eメールまたはファクスなどで同課【E-mail】syo-shirei@city.ise.mie.jpへ連絡をしてください。手話通訳を希望する場合は、事前に同課へ相談してください。
※詳しくは、伊勢市のホームページをご覧ください。
問合せ:伊勢市消防本部通信指令課
【電話】25-1261
<この記事についてアンケートにご協力ください。>