■令和6年度住民税非課税世帯に対する物価高騰対策支援給付金
電力・ガス・灯油・食料品などの価格高騰による負担増を踏まえ、家計への影響が大きい低所得者世帯に対して、1世帯当たり3万円の現金を給付します。
対象:基準日(令和6年12月13日)に、本市の住民基本台帳に記録されており、世帯全員の令和6年度分住民税が非課税となる世帯
※住民税が課税されている方に扶養されている親族などのみからなる世帯を除きます。
給付額:1世帯当たり3万円
※対象世帯の内、扶養されている18歳以下の児童1人当たり2万円を加算して給付します。
申請方法:
・令和6年1月1日以前から本市に住民票があり、令和5年度価格高騰重点支援給付金または令和6年度価格高騰重点支援給付金を受給した世帯…2月14日(金)以降に市から対象と思われる世帯へ順次送付する通知書に記載の口座へ指定日に振込み(振込日は通知書に記載)
※基本的に手続きは不要ですが、記載の口座から修正・変更がある場合は、3月3日(月)までに給付金窓口(市役所本館2階206会議室)へ連絡してください。
・令和6年1月1日以前から本市に住民票があり、令和5年度または令和6年度価格高騰重点支援付金を受給していない世帯など…2月27日(木)以降に市から対象と思われる世帯へ順次送付する確認書に必要事項を記入の上、7月31日(木)までに返送
・令和6年1月2日以降に転入した世帯や転入した方がいる世帯で、世帯全員の令和6年度分住民税が非課税である世帯…本人確認書類、振込先口座の内容が確認できる書類を持って、2月17日(月)から7月31日までに給付金窓口で
問合せ:健康福祉政策課内「物価高騰対策支援給付金」専用問合せ番号(【電話】0120-515-245(通話料金無料))
※2月17日(月)から受け付けを開始します。
問い合わせ:健康福祉政策課
【電話】382-9012【FAX】382-7607
■水道管の夜間洗管作業
断水を伴う水道管内の洗管作業を行います。
※作業中や作業後に、濁り水が発生する場合があります。あらかじめ飲料水はくみ置きし、作業後に洗濯などをする場合は、数分程度水道水を流して、透明になったことを確認してから使用してください。
※対象範囲のお宅には、お知らせ文書を配布します。
日時:2月18日(火)23時から翌日19日(水)5時まで
場所:安塚町の一部、北玉垣町の一部、西玉垣町の一部、南玉垣町の一部
問い合わせ:水道工務課
【電話】368-1677【FAX】368-1667
■市議会ライブ中継
2月定例議会の本会議をケーブルネット鈴鹿(112ch)とYouTubeでライブ中継します。
※YouTubeは、市議会ウェブサイトから視聴できます。
日時:2月20日(木)、3月3日(月)~5日(水)・7日(金)・10日(月)・11日(火)・25日(火)全日程とも10時から当日の会議終了まで
※本会議や常任委員会、特別委員会、議会運営委員会、全員協議会、各派代表者会議、広報広聴会議および議会だより編集会議は傍聴することができます。
※常任委員会、予算決算委員会、特別委員会および全員協議会はYouTubeによるライブ中継を実施しています。
※日程が変更になる場合があります。
問い合わせ:議事課
【電話】382-7600【FAX】382-4876
■文化会館「チャレンジキッチン」使用者を募集
飲食業での起業を目指す方を支援するため、文化会館内の喫茶スペースを使用して「チャレンジキッチン」として営業に挑戦する方を募集します。
対象:調理師免許または食品衛生責任者資格取得者
使用期間:4月から、原則3カ月間(令和9年3月末終了予定)
使用料:月額5万2,000円
申込み:3月10日(月)までに申込みフォームで申込後、必要書類を持って直接文化振興課へ
※直接来庁して申し込むこともできます。
※詳しくは、市ウェブサイト(ページ番号1014613)をご覧ください。
問い合わせ:文化振興課
【電話】382-7619【FAX】382-9071
<この記事についてアンケートにご協力ください。>