■市営住宅の入居者募集
※家賃は申込者の世帯所得を基準に算定します。なお、家賃以外に敷金・共益費などが必要です。
申込資格:次の要件全てに該当する方
1.市内に在住または勤務していること
2.同居する親族(婚約者を含む)がいること
3.住宅に困窮していることが明らかなこと
4.市税の滞納がないこと
5.鈴鹿市市営住宅条例に定める収入基準に該当していること
6.暴力団員でないこと
7.過去、市営住宅に入居していたときに、当該住宅の家賃などを滞納していないこと
8.市営住宅の明け渡し請求を受けていないこと
※入居契約時に連帯保証人を1人立てることが必要です。
※高齢者世帯は、前記要件を全て満たし、該当の年齢以上の方がいる世帯が対象です。
※身体障がい者世帯は、前記要件を全て満たし、身体障害者手帳所持の方がいる世帯が対象です。
※要介護者などのいる世帯は、前記要件を全て満たし、要支援または要介護認定を受けた介護保険被保険者証所持の方がいる世帯が対象です。
※単身者の入居資格要件については、住宅政策課へお問い合わせください。
申込み:2月5日(水)から28日(金)(土・日曜日、祝日を除く8時30分~17時15分)まで(必着)に、所定の申込書類に必要書類を添えて、直接または郵送で住宅政策課(〒513-8701住所不要)へ
※申込書類は2月5日(水)から住宅政策課窓口と市ウェブサイトで入手できます。
選考方法:応募者多数の場合は、3月7日(金)(予定)に公開抽選会で決定します。
※応募状況によっては、公開抽選会の日程を追加することがあります。
入居指定日:5月1日(木)(予定)
※高齢者世帯、障がい者世帯、ひとり親世帯など優先措置を受けられる場合がありますので、申し込みの際に申し出てください(住民票の写しなどの証明書が必要です)。
※募集戸数、内容については、状況により変更する場合があります。
※駐車場は1部屋につき、1台のみです。
※居室の照明やエアコンなどは、入居者負担です。
※福祉対応型住戸は、手すりや段差解消の工事済みです。
※浴槽・風呂釜などの風呂設備は設置済みです。
※ペットなど生き物の飼育・持ち込みは禁止です。
問い合わせ:住宅政策課
【電話】382-7616【FAX】382-8188
■個別避難計画の作成案内を送付します
市は、今年度から災害時要援護者台帳に替わって個別避難計画の作成を進めており、避難の実効性を高めるため、避難場所や避難経路などの登録情報を新たに追加しています。
対象の方へそれぞれ個別避難計画の作成案内を送付します。提出は同封の返信用封筒でお願いします。
送付:2月中旬から提出3月31日(月)まで
◆避難行動要支援者名簿及び個別避難計画登録申出書(1)を12月初旬までに提出された方
送付物:案内文書、避難行動要支援者名簿及び個別避難計画登録申出書(2)、記入例(2)、避難経路例など
提出物:避難行動要支援者名簿及び個別避難計画登録申出書(2)
◆災害時要援護者台帳に登録している方のうち、生年月日が昭和11年3月31日以前の方
送付物:案内文書、避難行動要支援者名簿及び個別避難計画登録申出書(1)・(2)、記入例(1)・(2)、避難経路例など
提出物:避難行動要支援者名簿及び個別避難計画登録申出書(1)・(2)
※災害時要援護者台帳に登録している方のうち、生年月日が昭和11年4月1日以降生まれの方には、順次送付します。
問い合わせ:長寿社会課
【電話】382-7935【FAX】382-7607
■税理士による日曜無料税務相談会
税理士が、無料で住宅借入金等特別控除、医療費控除および事業所得の申告書の作成をお手伝いします。
※譲渡所得、贈与税および相続税の相談、電子申告は行いません。
日時:2月23日(日・祝)
・住宅借入金等特別控除を受けられる方…9時30分~11時(18組)
・医療費控除を受けられる方…11時10分~12時、13時~13時50分(各18組)
・事業所得を有する方…14時~15時(10組)
※完全予約制で総入替制です。開始時刻までに来場してください。
※10分前から受け付けを始めます。
場所:神戸コミュニティセンター(神戸9-24-52)
持ち物:源泉徴収票・筆記用具・計算機・印鑑・本人確認書類(マイナンバーカードの写し(表裏)、通知カードと運転免許証の写し、通知カードと健康保険証の写し)
申込み・問合せ:東海税理士会 鈴鹿支部(【電話】382-7715 土・日曜日、祝日を除く9時~14時)
問い合わせ:市民税課
【電話】382-9446【FAX】382-7604
■母子父子寡婦福祉資金貸付相談
高校、大学、専修学校などに在学または進学しようとする子をもつ母子家庭の母、父子家庭の父などを対象に修学資金の貸付相談を行っています。
対象:母子家庭の母、父子家庭の父および父母のいない児童を養育する方
場所:子ども政策課
貸付限度額月額(いずれも自宅通学の場合):
貸付利率:無利子
貸付期間:就学期間中
償還期間:卒業後6カ月を据え置き、その後10年以内(専修学校一般課程は5年以内)
申込み:個別で相談に応じますので、事前に電話で来庁日時を子ども政策課へ
問い合わせ:子ども政策課
【電話】382-7661【FAX】382-9054
<この記事についてアンケートにご協力ください。>