文字サイズ
自治体の皆さまへ

京都府中・北部地域の119番通報を一括受信する共同消防指令センターの運用開始

35/40

京都府京丹後市

■消防指令センターの共同運用 令和6年4月から119番通報の受付場所が変わります―
現在、119番通報の受付や消防車・救急車への出動指令などの消防指令業務は、本市消防本部が単独で運用しています。しかし、近年各地で発生している災害状況は激甚化、また多種多様化しており、単独の消防本部では対応が困難になりつつあります。
そこで、京都府中・北部地域の6消防本部(※)は、消防指令業務を共同で運用することにより、複数の消防本部の災害情報などを一括で管理。本市の災害はもとより、大規模災害時には近隣市町と迅速に応援体制の構築を図ります。

▽消防指令センターを構成する消防本部と関係市町※
(1)京丹後市消防本部(京丹後市)
(2)福知山市消防本部(福知山市)
(3)舞鶴市消防本部(舞鶴市)
(4)綾部市消防本部(綾部市)
(5)京都中部広域消防組合消防本部(亀岡市・南丹市・京丹波町)
(6)宮津与謝消防組合消防本部(宮津市・伊根町・与謝野町)

▽消防指令センター設置場所
福知山市東羽合町46番地の1福知山市消防防災センター2階

■消防指令センターの役割
消防指令センターには、構成する6消防本部から派遣された職員が勤務。管轄する市町からの119番通報を一括して受け付け、通報内容から災害地点、災害種別(火災・救急・救助等)を決定し、管轄消防本部の消防隊・救急隊等への出動指令や現場活動を支援します。

■指令センターQ and A
Q.消防指令センターの共同運用はいつからですか?
A.令和6年4月1日から運用を開始します。なお、2月から順次各消防本部の119番回線を消防指令センターに切り替え、仮運用を行う予定です。

Q.今後、広域からの通報になりますが場所の特定はすぐにできますか?
A.消防指令センターには、最新の消防指令システムを整備、高機能な情報通信機器の検索機能により瞬時に通報場所を特定することが可能となっています。

Q.消防車や救急車はどこから出動しますか?
A.これまでどおり、京丹後市内の最寄りの消防署から出動します。

問合せ:消防本部警防課
【電話】0772-62-8129

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU