文字サイズ
自治体の皆さまへ

ディスカバリー 知の扉を開く 大学教員の研究紹介

33/40

京都府京田辺市

市は3つの大学と連携協定を結んでいます。大学をより身近に感じてもらうため、大学教員の研究内容を紹介する連載をスタートします。

No.1 国内唯一のコウモリの『見る』を研究
同志社大学 生命医科学部 医情報学科
教授 飛龍志津子さん

■どんな研究をしていますか
コウモリの「エコーロケーション」について、研究しています。コウモリは、暗闇でも飛び回り、目の代わりに音を使って周囲を知覚する「エコーロケーション」を行います。口や鼻の孔から超音波を出して、跳ね返ってくる音を聞くことで、物体までの距離や大きさなどの情報を得ています。これを新たな技術開発やアイデアにつなげたいと思っています。

■具体的な研究内容は
コウモリの超音波を記録して「どんな状況で、どんな特徴の超音波を発声するのか」を調べています。例えば、仲間と飛行する際は、個々に異なる周波数・音の高さの超音波を使い、互いの音声が混ざらないように工夫していることが分かりました。これらは、ドローンや自動車の行き交う場面のセンシング(センサーを使い数値化した情報を得ること)にも役立つと考えています。センシングは、GPSやテレビのリモコンなど、生活に身近な場面で使われている技術です。
また、コウモリのねぐらを探して捕獲し、研究用として大学内でコウモリを3種類飼育しています。そのうち1種類は、京田辺市で捕獲しました。市内では、飛び交うコウモリをよく目にしますが、田んぼや水辺があり餌の虫も豊富なので、コウモリにとっても住みやすい環境ですね。

■研究者として、親として、心掛けていることは
野生動物を相手にする実験なので、仮説や過去の知見にこだわらず、「とりあえずやってみよう」という気持ちを大事にしています。研究も子育ても楽しむ気持ちの余裕が必要です。すぐに焦ってイライラしないよう、日ごろから予定を先読みした準備を心掛けています。
2人の子どもの出産時も、育休を1年間取得しました。最近の週末は、家族のリクエストディナーを作ったり、でもしんどいときは回転寿司に行ったりして、頑張りすぎないように気を付けています。

・研究室のメンバーが、餌(ミールワーム)の飼育からコウモリの世話まで年中無休で交代で行っています。

問合せ先:市民参画課
【電話】64-1314

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU