文字サイズ
自治体の皆さまへ

ご用心!くらしの中の事故!その製品、安全に使っていますか?

13/44

京都府京田辺市

~慌てず落ち着いて対処しよう~
衣服に火がつく「着衣着火」にご用心!
ガスコンロなどの火が服に燃え移る「着衣着火」で、毎年約100人の人が亡くなっており、そのうち約8割が65歳以上の高齢者です。

■事例
・ガスコンロの奥にある鍋や調味料を取ろうとしたら服の袖に火が着いた。
・仏壇の花を替えようとしたら、ろうそくの炎が服に着火した。
・屋外でたき火をしていたら、炎が風であおられて服に着火した。

■被害防止のポイント
・ガスコンロなどの炎は、目で見える範囲より広がっています。袖や裾が広がっている服やスカーフなどは、火を使う時には身に着けないようにしましょう。特に、綿やレーヨンなどで、毛先が長いものや表面がけば立った服は、わずかな炎が触れただけで火が着き、一瞬のうちに表面に火が広がり危険です。
・料理中にガスコンロの奥の物を取ったり置いたりすると、服が炎に接近し危険です。ガスコンロの周りには物を置かないようにしましょう。
・火が触れても着火しにくい防炎品のエプロン・アームカバーを使い予防しましょう。
・もし服に火が着いたときは、脱ぐ・たたく・水をかけるなどして消火しましょう。
・さらに燃え広がり、近くに水や消火器がない場合は、以下の対処法を行ってください。

(1)ストップ…止まる。動き回ると余計に火が燃え広がります。
(2)ドロップ…床に倒れ込む。
(3)ロール…転がる。両手で顔を覆って、燃えているところを床に押しつけるようにしながら左右に転がります。

問合せ先:消費生活センター(産業振興課内)
【電話】63-1240(平日午前9時~正午、午後1時~4時)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU