文字サイズ
自治体の皆さまへ

認知症を知る・学ぶ

5/44

京都府京田辺市

■お茶しながら気軽に話そう ありがとうカフェ・ガーデン
◇ありがとうカフェ(認知症カフェ)
認知症の人・介護する家族・認知症について学びたい人などが気軽に集えるカフェです。
日時:9月20日(水)・24日(日)午前10時~正午

◇ありがとうガーデン
一年を通じて、庭での野菜作りや収穫したものを味わうことができます。認知症などに関する相談もできます。
日時:毎週火曜日の午前10時~午後4時

場所:もどり場だんだんみんなのおうち(三山木直田23-2)
メニュー:
・コーヒー(お茶)・お菓子・おにぎりのセット…300円
・ランチ…500円
ランチは前日正午までに電話で予約してください。

《TOPICS》住み慣れた地域で安心して暮らせる手助けを チームオレンジが誕生
認知症になっても住み慣れた地域で安心して暮らし続け、また地域を支える一員として社会と関わり、活躍していけるよう手伝いをする「チームオレンジ」。3月に同チームをありがとうガーデンで立ち上げ、認知症の人とその家族の日々の生活などの相談に応じています。

予約・問合せ先:そよかぜ子育てサポート
【電話】62-9672
【電話】070-3243-6442

■介護者同士で悩みなどを語り合おう 認知症家族交流会
認知症の介護の悩みを相談したい、話を聞いてほしいと思ったことはありませんか。介護する人同士で不安や悩みを語り合い、認知症への理解を深めましょう。
日時・場所:
・9月5日(火)午後2時~3時、南部まちづくりセンター
・10月19日(木)午後1時~2時30分、老人福祉センター宝生苑
対象:認知症の人を介護する家族など
定員:各回先着15人
申込方法:電話で申し込んでください。

《参加者の声VOICE》
7月4日に行われた同会は、2人が参加。看護師や家族介護の経験者が進行役となって、認知症のある家族の様子や状況などを語り合い交流しました。参加者の声を紹介します。
「妻が認知症。5回ほど参加しているが、役立つ話をたくさん聞くことができるので、ここに来て良かったです」
「夫が認知症だが、同じ境遇の方々と話していると、一人じゃないと思えて気持ちが落ち着きます」

申込・問合せ先:地域包括支援センターあんあん市役所
【電話】63-1268

■9/21 アルツハイマーデー 認知症への理解を
市は、9月の世界アルツハイマー月間に合わせて、認知症への理解を広めるさまざまな取り組みを行います。

◇認知症の啓発展示
期間:9月20日(水)~29日(金)
場所:市役所2階市民ロビー
内容:世界アルツハイマーデーの解説・認知症施策の紹介

◇キャンドルライトアップ
市内には、認知症の人にやさしい事業所・企業(認知症高齢者等SOSネットワーク事業登録事業所)が約80カ所あります。市は、同月間に合わせ、市役所・同事業所などにオレンジキャンドルライトとポスターを設置します。やさしく揺らめくオレンジの光を見つめて、認知症への理解を深めましょう。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU