文字サイズ
自治体の皆さまへ

障がい福祉課からのお知らせ

29/44

京都府京田辺市

■ひとりで悩まないで 相談窓口で心を軽く
9月10~16日は「自殺予防週間」です。あなた自身や、周囲の大切な人の心の健康について考えてみましょう。市は、「京田辺市『生きる』支援計画」に基づき、電話相談などさまざまな支援事業を行っています。悩みがあるときは1人で抱え込まず、誰かに相談してみましょう。
なお、相談料は無料ですが、通話料がかかります。秘密は厳守されます。

◇京都府自殺ストップセンター電話相談
【電話】0570-783-797(年中無休・24時間)
うつ・多重債務・生活苦などの悩みについて、精神保健福祉士や臨床心理士が電話で相談に応じます。

◇京都いのちの電話
【電話】075-864-4343(年中無休・24時間)
「もう逃げ出したい」などつらい気持ちをお聞かせください。電話がつながらない場合はナビダイヤル【電話】0570-783-556(午前10時~午後10時)にかけてください。

◇こころの電話相談
【電話】075-645-5155
専門の相談員が、心の健康に関する相談に応じます。必要に応じて関係機関の紹介や来所相談の予約を行います。
日にち:月~金曜日(祝日を除く)
時間:午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く)

◇ひとやすみコール
【電話】63-7088
心身の不調・経済的な問題・家庭のこと・就職活動などで悩んでいる人や家族の相談に応じます。
日にち:月・水曜日(祝日を除く)
時間:午後5時30分~8時

◇24時間子どもSOSダイヤル
【電話】0120-0-78310(年中無休・24時間)
いじめや、子どものSOS全般について、子どもや保護者の相談に応じます。通話料は無料です。

◇チャイルドライン
【電話】0120-99-7777(年中無休)
18歳までの子どもの相談に応じ、気持ちを聴いた上で一緒に考えます。通話料は無料で、公衆電話からでもかけられます。
時間:午後4時~9時

■自殺予防対策講演会
市は、毎年3月に、自殺予防やメンタルヘルスケアに関する講演会を開いています。内容が決まり次第、広報紙などでお知らせします。

■安眠のための8つのコツ
睡眠は、心の健康づくりとして重要です。良い睡眠で、心も体も健康になりましょう。
・就寝・起床時間を一定にする
・睡眠時間にこだわらない
・早朝に太陽の光を浴びる
・適度な運動をする
・自分流のストレス解消法を見つける
・寝る前にリラックスタイムを設ける
・寝酒をしない
・寝室を快適にする

■こころの体温計 あなたや家族のストレスを気軽にチェック
パソコンやスマートフォンで簡単な質問に答えるだけで、自身や家族などの心の状態を気軽にチェックできます。また、ストレス対処タイプやアルコールの影響度を調べるテストなどもあります。
疲れたかな?と感じたら、心の体温を測りましょう。
本紙22ページの二次元コードからアクセスできます。

問合せ先:障がい福祉課
【電話】64-1372

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU