文字サイズ
自治体の皆さまへ

Informationー催し・募集(2)ー

21/44

京都府京田辺市

■けいはんな赤ちゃん学講座2023 人のはじまりのサイエンス~心をみつける力~
日時:9月30日(土)午後1時30分~3時30分
場所:けいはんなプラザ(精華町)
内容:赤ちゃんは、いつから他者の心を認識するようになるのでしょうか。多様な心のあり方を見せてくれる赤ちゃんの心の発達を科学的に解き明かしていきます。授乳・おむつ替えのスペースがあります。
講師:同志社大学赤ちゃん学研究センター長・同大学教授・京都大学名誉教授の板倉昭二さん
定員:40人。多数の場合は抽選します。
申込方法:専用フォーム(本紙17ページの二次元コード参照)から申し込んでください。
しめきり:9月27日(水)

問合せ先:けいはんな学研都市活性化促進協議会
【電話】95-5034

■同志社大学スポーツ 観戦ペアチケットをプレゼント
同志社大学は、広く同大学体育会スポーツ競技を応援してもらうため、同志社スポーツ観戦ペアチケットをプレゼントします。
対象:市内に在住・通勤・通学する人
種目:硬式野球・ラグビー
枚数:各25組50枚
多数の場合は抽選します。チケット受取方法や試合日程は、市ホームページで確認してください。
応募方法:専用フォーム(本紙17ページの二次元コード参照)から申し込んでください。
しめきり:9月15日(金)

問合せ先:市民参画課
【電話】64-1314

■ポケットサロン 女性の起業を応援
日にち:10月6日(金)
時間:午前10時30分~正午
場所:女性交流支援ルーム
対象:市内に在住・通勤・通学する女性
内容:起業した女性の体験談・交流会
講師:産後ドゥーラ「Doula Station小春日和」の仲野郁代さん
定員:先着9人
申込方法:9月11日(月)以降に、電話かFAXで、氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・託児(6カ月~就学前・先着2人)を希望する場合は子どもの名前(ふりがな)と年齢(月齢)を連絡してください。

申込・問合せ先:女性交流支援ルーム
【電話・FAX】65-3709(平日午前10時~午後6時)

■救命講習
◇普通救命講習
日にち・場所:
・9月21日(木)・消防署
・10月4日(水)・消防署北部分署
時間:午前9時~正午
対象:市内に在住・通勤する人
内容:AEDを用いた心肺蘇生の講習。一定レベル以上の技術を習得した人には修了証を発行します。

◇上級救命講習
日時:9月16日(土)午前9時~午後5時
場所:消防署
対象:市内に在住・通勤する普通救命講習の修了者
内容:成人・小児・乳児に対する心肺蘇生、AEDの使用法、傷病者の管理法、外傷の手当要領、搬送法など

定員:各回先着10人
申込方法:前日までに、電話か来署して申し込んでください。

申込・問合せ先:
消防署【電話】63-1125
消防署北部分署【電話】65-0119

■ファミリー・サポート・センター会員募集 子育てを手助けしたい人(有償ボランティア)
ファミリー・サポート・センター(ファミサポ)は、「おねがい会員」と「まかせて会員」が、互いに子育てを支え合う会員組織です。「まかせて会員」「どっちも会員」の登録を希望する人は受講してください。「おねがい会員」も受講できます。
・おねがい会員…子育てを手助けしてほしい人
・まかせて会員(有償ボランティア)…子育てを手助けしたい人
・どっちも会員…おねがい会員・まかせて会員の両方を兼ねることができる人
内容・日時:
・入会説明・講習会…10月15日(日)午前9時~午後5時
・普通救命講習…10月18日(水)午前9時~正午
写真2枚(縦3cm×横2cm。スナップ写真可)・本人確認書類を持参してください。
場所:中央公民館
申込方法:電話で申し込んでください。託児を希望する人は連絡してください。
しめきり:10月10日(火)

申込・問合せ先:ファミリー・サポート・センター
【電話】62-1175

■第35回市民囲碁大会
日時:10月8日(日)午前9時から受け付け
場所:中央公民館
対象:市内に在住・通勤・通学する人
種目:A級戦(四段以上)・B級戦(三段~初段)・C級戦(1~6級)1人4局打ち。ハンディ制。各級1~3位に盾・副賞、4・5位に副賞があります
費用:2,000円。高校生以下は1,500円(参加費・昼食・飲み物代を含む)
申込方法:電話・FAX・はがきで申し込んでください。
しめきり:10月3日(火)(当日消印有効)

申込・問合せ先:囲碁大会実行委員会・奥田(〒610-0313京田辺市三山木西荒木7-7)
【電話・FAX】62-8602

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU