文字サイズ
自治体の皆さまへ

Informationーお知らせ(1)ー

8/39

京都府京田辺市

■市税などの納期限 お忘れなく

・固定資産税は、1月1日現在に土地や建物を所有していた人に、軽自動車税(種別割)は、4月1日現在にバイク・軽自動車などを所有していた人に課税されます。
・納期限内に納付されなかったときは、督促手数料200円を加算し、督促状を発送します。
・滞納した場合、延滞金を徴収することがあります。なお、滞納分の税の徴収は京都地方税機構が行います。
・口座振替・自動払込の人は、納期限の前日までに登録口座の預貯金残高を確認してください。

■eL(エル)-QR(地方税統一QRコード)を使ったキャッシュレス納税
市税の納付書には、eL-QR(地方税統一QRコード)が印字されています。スマートフォンアプリ(PayPay・auPAY・d払いなど)から直接「eL-QR」を読み取ると納付できます。利用可能なスマートフォンアプリなど、詳しくは地方税お支払サイト(本紙13ページの二次元コード参照)をご覧ください。
対象:市・府民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)

問合せ先:税務課
【電話】64-1318

■消火器の悪質訪問(点検・販売)に注意
消火器の点検業者が自宅を訪問し、「この消火器は古くて使えない。買い替える必要がある」などと言って、高額で消火器の点検(薬剤の詰め替え)や販売を勧める事例が発生しています。一般家庭では、法令による消火器の点検・設置の義務はありません。また、消防職員や消防団員が訪問し、消火器を販売することはありません。
被害に遭わないよう、次の点に注意してください。
・社員証などの提示を求める
・怪しいと思ったら、はっきりと点検や販売を拒否する
・すぐに契約書などに署名・押印しない
・相手が脅迫行為を行った場合は、速やかに警察に通報する
契約してしまった場合でも、契約日から8日以内であればクーリングオフができます。困ったときは相談してください。

相談・問合せ先:
消防本部予防課【電話】63-7826
消費生活センター(産業振興課内)【電話】63-1240

■軽自動車税・自動車税 障がい者の減免申請
身体に障がいのある人などを対象に、軽自動車税・自動車税の減免申請を受け付けます。減免は、軽自動車・普通自動車を合わせて、障がい者1人につき1台です。

◇軽自動車税(種別割)
対象車両:
・障がい者本人が所有し使用する
・障がい者本人が所有し、障がい者と生計を共にする人が障がい者のために継続的に使用する
・障がい者本人が所有し、障がい者のみで構成する世帯の障がい者を常時介護する人が、障がい者のために使用する
・重度の障がい者と生計を共にする人が所有し、主に障がい者のために使用する
・障がい者に対応した機能を備える
申請方法:納税通知書、減免を受ける車両の自動車検査証、マイナンバーカード(ない人は通知カードか個人番号通知書と本人確認書類)、身体障害者手帳・戦傷病者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳などを持参してください。
申請期間:5月7日(火)~31日(金)

申請・問合せ先:税務課
【電話】64-1318

◇自動車税(種別割)
減免対象範囲や申請方法など、詳しくは問い合わせてください。
申請期限:5月31日(金)

申請・問合せ先:山城広域振興局税務課
【電話】23-5400

■退職したら国民年金の手続きを
厚生年金・共済年金の加入者が20歳以上60歳未満で退職したとき、退職者本人と退職者に扶養されている60歳未満の配偶者は、国民年金の第1号被保険者となるための手続きが必要です。第1号被保険者になると、これまで勤務先で徴収されていた保険料を、自身で納付することになります。
保険料を納めることが経済的に困難な場合は、失業などによる特例免除制度がありますので相談してください。免除申請が承認された場合、将来受け取れる年金が減額されますが、10年以内に追納すれば増やすことができます。届け出の遅れや未納があると、万一のときに障害年金などが請求できないことがありますので、必ず免除申請か納付をしてください。
保険料:月額16,980円
持ち物:基礎年金番号が分かるもの・退職日が分かる書類(離職票など。公務員は退職辞令の写し可)・本人確認書類(運転免許証など)

◇マイナンバーカードで電子申請ができます
マイナポータルから電子申請ができます。詳しくは、日本年金機構ホームページ(本紙13ページの二次元コード参照)を確認してください。不明な点は「ねんきん加入者ダイヤル」へ問い合わせてください。

申請・問合せ先:
市民年金課【電話】64-1333
京都南年金事務所【電話】075-644-1165
ねんきん加入者ダイヤル【電話】0570-003-004

■6月2日は市民一斉清掃(前期) 私たちの地域を私たちの手で美しく
6月2日(日)は、市民・事業者・行政が一体となり、まちの美化活動を行う『クリーンアップ京田辺』市民一斉清掃の統一行動日です。みんなで使う場所をみんなの手で美しくして、より良い生活環境をつくりましょう。
市は、清掃活動を行う市民団体・事業者を支援するため、ごみ袋・土のう袋を支給し、集められたごみを当日午後に収集します。必ず分別してください。清掃を行う団体は、5月17日(金)までに実施予定表を提出してください。なお、ごみ袋の寄付とごみ収集には、市建設業協会の協力をいただいています。
場所:公園・道路・河川などの公共施設。清掃箇所は各団体で決めてください。

提出・問合せ先:環境課
【電話】64-1366

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU