文字サイズ
自治体の皆さまへ

【情報BOX】健康・福祉

11/20

京都府宇治市

今後のイベントや行事の情報をお届けします。夏休みの子ども向けの催しはタイトル前に〔夏〕を付けています。

■くらしの資金夏期貸付事業
失業や病気・事故などで生活にお困りの世帯に、生活資金の貸付を行います。
対象:次の全てを満たす世帯
・7月1日現在、宇治市に住民登録があり、6カ月以上在住している
・収入が生活保護(生活扶助)基準の1・8倍以下
・原則、夏期ボーナスが10万円を超えない世帯
・生活保護及び中国残留邦人等に対する支援給付を受給していない
・既にこの資金の貸付を受けている世帯は、貸付額の半額以上を返済している
貸付金額:10万円以内(既にこの資金の貸付を受けている場合は10万円から未返済の額を除いた金額)
貸付条件:無利子、無担保
返済方法:4カ月間の据置後、最長20回月賦で返済
申込み:地区の民生児童委員に相談の上、申込書に家族全員が記載されている住民票(7月1日以降に発行、続柄・世帯主あり)を添え、7月3日(月)~14日(金)午後5時に社会福祉協議会(【電話】22・5650)へ(土・日曜日除く)。

■ご存じですか? 福祉医療費助成制度
次の区分に応じ、保険診療の自己負担分を助成します。いずれも所得制限、年齢制限があり、申請が必要です。詳しくは年金医療課福祉医療係へ。

◆区分と対象
〔1〕ひとり親
対象:ひとり親家庭等の18歳までの子と親
内容:保険診療の自己負担分を全額助成

〔2〕障害
対象:75歳未満で重度の障害のある人(※)(後期高齢者医療被保険者を除く)
内容:〔1〕と同じ

〔3〕老人
対象:65歳~69歳の人
内容:保険診療の自己負担分が2割に、または3割のままの人も自己負担限度額を適用

〔4〕重度心身障害老人健康管理事業
対象:後期高齢者医療被保険者で重度の障害のある人(※)
内容:〔1〕と同じ

※=身体障害者1・2級を所持している人、療育手帳A相当を所持している人、身体障害者手帳3級を所持しIQがおおむね50以下の判定を受けた人、療育手帳Bを所持している非課税世帯の人

◆現在この制度を受けている人へ
8月以降も引き続き該当する人には、7月中旬に新しい受給者証等(〔1〕〔2〕〔3〕は藤色の受給者証、〔4〕は鶯色の対象者証シール)を送付します。

◆「老人」の制度を受けている人へ
住民税非課税世帯の人には、福祉医療費の高額療養費における自己負担限度額が適用される「限度額適用認定証」(以下、「認定証」)が交付されます。該当する人には、7月中旬に前記の受給者証と併せて、新しい認定証を送付します。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU