文字サイズ
自治体の皆さまへ

【情報BOX】健康・福祉-1-

12/32

京都府宇治市

今後のイベントや行事の情報をお届けします。

■介護知識・技術習得教室参加者募集
◇共通
対象:介護保険で要支援1以上の認定を受けている市民を介護している家族等
定員(先着):各20人
講師:熊井利將さん(〈株〉はいせつ総合研究所「むつき庵」副所長)

申込み:参加日・参加者氏名・生年月日・住所・電話番号、介護を要する人(要介護者)との続柄、要介護者の氏名・生年月日・要介護度・住所(参加者と異なる場合のみ)を、9月15日(金)~10月25日(水)に、郵送・電話・ファクス・Eメール(件名に講座名記入)か長寿生きがい課窓口(【FAX】21-0406【E-mail】kyositu-oubo@city.uji.kyoto.jp)へ。参加決定者には10月末に参加決定通知を送付します。どちらか1回のみの参加も可。

▽[講義編]考える排泄ケア~一緒に困りごとについて考えましょう~
排泄の基礎知識や排泄ケア、便利な福祉用具等をお伝えします。
日時:11月10日(金)午後1時~3時
場所:市役所8階大会議室

▽[実技編]考える排泄ケア〜おむつの装着や福祉用具を体験しましょう〜
日時:11月29日(水)午後1時~3時
場所:生涯学習センター

■講演会人生のラストに「笑い」と「生きがい」を
事前指示書の書き方と「介護×笑い」の楽しい体操を学びませんか。
日時:11月3日(祝)午後1時~3時(開場正午)
場所:文化センター小ホール
対象:宇治市・城陽市・久御山町に在住・在勤・在学の人
定員(抽選):300人

講師:石田竜生さん(介護エンターテイナー)、松田かがみさん(宇治久世医療介護連携センター担当理事)
申込み:氏名・住所・電話番号・参加人数を、9月15日(金)~10月10日(火)(必着)に、郵送・ファクスで宇治久世医療介護連携センター(〒611-0021宇治下居13-2【電話】24-1711【FAX】24-8761)へ。

■きょうと探検ウォーキング事業「ある古っ都」
▽気軽に歩いて景品をGET!
アプリ「aruku and(あるくと)」をダウンロードして利用してみませんか。カウントされた歩数に応じて景品の抽選に応募出来ます。詳しくは市ホームページ、各公民館・コミセンに配架しているチラシで確認してください。
日時:11月30日(木)まで対府内在住・在勤・在学でスマートフォンを持っている人

問合せ:健康づくり推進課

■うーちゃ学校「親子で墨の楽しさをあじわおう」
▽自然を通じてかいてつくって楽しもう
日時:10月22日(日)午前9時半~11時半
場所:みんなのき黄檗こども園
対象:市内在住の4歳~小学6年生の親子
内容:墨のパフォーマンス・あそび、かけ軸づくり等
講師:松丸濤山さん(書家〈啓琳社〉)、田中みゆきさん(みんなのき黄檗こども園 園長)
定員(抽選):親子20組
参加費・受講料:1人500円
申込み:10月4日(水)までに、申込フォームへ。

■国保健康づくり講座
▽正しく学ぼう!動脈硬化予防~血圧のメカニズムと食後高血糖について~
日時:11月23日(祝)午後2時~4時
場所:うじ安心館対市国民健康保険被保険者
定員(抽選):50人
講師:金沢裕一さん(金井病院ヘルスプロモーションセンター医師)
申込み:氏名・住所・電話番号・生年月日・被保険者証記号番号を、10月13日(金)まで(必着)に、郵送か健康づくり推進課窓口へ。ホームページの専用フォームからも申し込み出来ます。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU