文字サイズ
自治体の皆さまへ

お知らせ Information~その他

33/46

京都府福知山市

■夏の交通事故防止府民運動
7月21日(金)~7月30日(日)、「涼やかに お先にどうぞ 京の夏」をスローガンに、夏の交通事故防止府民運動を実施します。
一人ひとりが交通安全について考え、交通ルールの遵守と正しい交通マナーを実践し、交通事故を防止しましょう。

○主な取り組み
・交通事故防止啓発
・自転車のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底

問合せ:福知山市交通対策協議会事務局(都市・交通課)
【電話】24-7084【FAX】23-6537

■人権擁護委員の委嘱
7月1日付けで法務大臣より委嘱されました。
人権擁護委員は、全国の各市町村で活動を行う民間ボランティアです。地域の人から人権相談を受けたり、人権についての啓発活動などを行っています。
※詳しくは本紙23ページをご覧ください。

問合せ:人権推進室
【電話】24-7021【FAX】23-6537

■社会を明るくする運動
毎年7月は、犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える「社会を明るくする運動」強調月間・再犯防止啓発月間です。
「笑顔で声をかけてくれた」「自分を認めてもらえた気がした」繰り返される過ちも小さなきっかけで減らすことができます。

問合せ:生涯学習課
【電話】24-7064【FAX】24-4880

■7月10日は「府民防犯の日」
日頃から防犯意識を持ち、「自分は大丈夫」と油断せず、できるところから防犯対策に取り組みましょう。
SMSやSNSを利用した特殊詐欺や悪質商法など様々な手口によるトラブルや被害が発生していますので、被害に遭わないよう十分注意しましょう。

○被害に遭わないために
・「電話で現金それは詐欺」
・正確な情報に基づいて冷静に対応する。
・子どもや孫から「電話番号が変わった」と電話があれば、自分の知っている番号にかけて確認する。
・不審な電話や訪問には一人で対応せず、家族や警察に相談する。
・身に覚えのないSMSやメールが届いても反応しない。
・官公署や金融機関の職員を名乗る電話であっても、「還付金」「キャッシュカード」「暗証番号」が出てきたら電話を切る。
・不審に思った場合は、すぐ相談窓口に相談する。

問合せ:
生活安全推進協議会事務局(市民課)【電話】24-7020【FAX】23-6537
福知山警察署生活安全課【電話】22-0110
消費者ホットライン【電話】188

■狩猟免許を取得してみませんか
京都府主催の「令和5年度狩猟免許試験」が、7月から10月までに計5回予定されています。
狩猟免許は、銃猟(第1種・第2種)、わな猟、網猟と猟の仕方によって免許種別が分かれています。
畑をシカ・イノシシから守るためにわな免許を取りたい、銃をもってハンティングをしたい、自分で獲ったジビエを楽しみたいなど入口は様々ですが、猟期における狩猟鳥獣の捕獲や、駆除期間における有害鳥獣捕獲には、原則、狩猟免許が必要です。

■修理再生品の展示販売
日時:8月1日(火)~31日(木)8時30分~17時(土日祝除く)
場所:環境パーク・リサイクルプラザ
内容:家具類など約20点
対象:市内在住・在勤の人(中学生以下は保護者の同意が必要)
申込み:同プラザに備え付けの申込用紙で。希望者多数の場合は抽選。9月5日(火)に購入者を決定し、封書などで通知します。

問合せ:生活環境課
【電話】22-1827【FAX】22-4881

■海水浴で事故に遭わないために
海で遊ぶ際は、監視員がいる「海水浴場」で泳ぎましょう。

○海水浴を安全に楽しむために
・遊泳禁止区域では泳がない
・天気が悪いときは泳がない
・お酒を飲んだら泳がない
・絶対に小さな子どもから目を離さない
海岸の波打ち際から沖合に向かってできる流れを離岸流といいます。離岸流に巻き込まれると、オリンピック選手でも流れに逆らって泳ぐのが難しいといわれています。
もし、離岸流に流されてしまったら、流れに逆らって(岸に向かって)泳がず、岸と並行に泳いで離岸流から抜け出してから、岸に向かうようにしましょう。
海の事件・事故は「118番」(海上保安庁緊急通報用電話番号)へ通報をお願いします。

問合せ:舞鶴海上保安部
【電話】0773-76-4120

■木造住宅の耐震診断や耐震改修の費用を助成
対象:次の条件を全て満たす市内の木造住宅。
(1)住戸の半分以上が住宅として利用されていること(二階建以下)
(2)昭和56年5月31日以前の着工
(3)在来軸組工法、枠組壁工法の住宅。(特殊な工法の住宅は対象外)

○耐震診断士の派遣
費用:3000円(戸あたり)
募集戸数:先着4戸

○耐震改修費用の補助
補助金額:耐震改修設計および工事費用の合計額の5分の4以内。上限は、本格改修が100万円、簡易改修は40万円。
募集戸数:本格改修1戸、簡易改修1戸
※いずれも先着順
追加条件:
・本格改修の場合
(4)耐震診断の結果、評点が1・0未満で、改修の結果1・0以上となる改修を行うこと
・簡易改修の場合
(4)耐震診断の結果、評点が1未満で、耐震性が向上するなどの改修であること

申込み:いずれも7月3日(月)~11月30日(木)に、必要書類を建築住宅課(【電話】24-7058【FAX】23-6537)へ提出

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU