文字サイズ
自治体の皆さまへ

【特集1】10月の防犯月間に備えて防犯意識を高めよう

3/32

佐賀県多久市

地域のみんなで協力し暮らしの安全を守ろう!

犯罪から身を守るためには、日々の心掛けが肝心です。どんな犯罪に、どのように気を付ければ良いのかを改めて確認してみましょう。

■佐賀県内でニセ電話詐欺が多発!
ニセ電話詐欺とは、身分を偽った人が電話をかけるなど対面せずに相手を信頼させ、金銭を騙し取る詐欺行為のことです。債権回収業者や銀行員、警察官、市役所職員などを名乗って金銭の振り込みや電子ギフト券の購入を要求してきます。
多久市でも今年、6月末時点で2件発生。いずれも利用していないものの料金を請求する「架空料金請求」でした。
さらに、SNS(ソーシャルネットワークサービス)を悪用した詐欺も多発。今年7月には佐賀市の女性が架空の為替取引をSNS上で持ちかけられ、1億5035万円もの大金をだまし取られました。
犯罪は多様化しています。チェック項目と対処のポイントを確認し、もしもの時に備えましょう。

◆こんな手段で人をだまします
チェック項目

▽架空請求詐欺
・電話やメールで…
電子ギフト券を購入して、番号を教えて
有料サイト利用料金の未払いがある
・パソコン利用中に…
ウイルスに感染しているから表示された番号に電話して

▽還付金詐欺
・〈市役所職員を名乗る人〉介護保険料についてですが…
払い戻しがあるのでATMに行って

▽キャッシュカード詐欺盗
・〈銀行員や警察官を名乗る人〉カードが不正利用されているので…
新しいカードに替えましょう
捜査のためにカードを預かります
手続きのために暗証番号を教えて

これらはすべて詐欺です!

▽対処のポイント
・電話機は在宅中も留守番電話を活用しましょう
防犯機能付き電話機もおすすめです
・詐欺の疑いがある電話がかかってきたら、家族や友人に相談しましょう

◆まずはここから実践!
し(4)ない行動
4つのことをしないことで犯罪を遠ざけられます
(1)知らない人には個人情報を教えない!
在宅中でも留守番電話機能を使い、ナンバーディスプレイも活用しましょう。
(2)闇バイトなどには絶対手を出さない!
安易な気持ちで検索してはいけません。犯罪に巻き込まれれば、人生が台無しに…。
(3)確認する前にはドアを開けない!
インターフォン越しに対応しましょう。開けるときはドアガードを活用!
(4)外出の際は施錠を忘れない!
ゴミ捨てなどの短時間でも鍵をかけましょう。
自転車の施錠も忘れずに!

■安全なまちづくりのために
佐賀県警察本部がホームページ上で公表している「犯罪発生マップ〜あなたの街は大丈夫!?〜」によると、多久市の犯罪率はこの数年20市町中10位以下で推移しており、令和5年1月末時点では19位と低く保たれています。
安全なまちを維持するには、地域の防犯意識も大切です。協力し合ってまちの安全を守りましょう。

※人口10万人あたりの刑法犯罪認知件数※令和5年は1月末時点
市民のみなさんのおかげで多久市は犯罪率が低い!

■パトランSAGA小城多久支部活躍中!
多久のまちをパトロールするランナーたちが、月に一度、走りながら防犯活動をしています。歩いての参加も大歓です。
みなさんも一緒に、レッツパトラン!

昨年10月に発足したパトランSAGA小城多久支部。深町輝斗(ふかまちてると)支部長を先頭に、揃いの赤いパトランTシャツをまとってランニングやウォーキングをしながら多久のまちを見守っています。
主に人の多い場所をパトロールし、これまで街灯切れなどを報告。時には認知症のお年寄りの保護もされてきました。さらに、歩く参加者を中心にゴミ拾いも実施。最近は駅周辺のゴミが減ってきたそうです。
活動するなかで参加者からは防犯や安全への意識が高まったという声も。「活動についてお礼の言葉をいただけることもあり、やりがいを感じています。体力に自信がない人も、まずはお試しで参加してほしいですね」と深町支部長は、多久の安全のために一緒に活動できることを期待しています。

パトランSAGA
小城多久支部 支部長
深町 輝斗(ふかまちてると)さん

◆活動概要
活動日時:毎月第4金曜日20時~(1時間程度)
集合場所:多久市役所
参加にあたって:
・動きやすい服装で来てください
・懐中電灯をご持参ください
飛び入り参加も大歓迎!
まずはお問い合わせください
※インスタグラム・メールアドレスの二次元コードは本紙をご覧ください。

問合せ:防災安全課 安心安全係
【電話】75-2181

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU