文字サイズ
自治体の皆さまへ

まちのPick upインフォメーション(その他)

28/36

佐賀県多久市

■海でなにかあったら…「118番!」
▽118番とは?
みなさんの大好きな海で、事件・事故が発生した場合に、どこに連絡したら良いかご存じですか?そうです「【電話】118番」です。
118番は海上における事件・事故に対し、迅速かつ的確に対応するための海上保安庁緊急通報用電話番号で、一般加入電話、公衆電話、携帯電話、船舶電話などから利用できます。

▽聴覚や発話に障がいがある人へ
令和元年11月1日から、聴覚や発話に障がいを持つ人を対象に、スマートフォンなどを使用した入力操作により、海上保安庁への緊急時の通報が可能となる「NET118」を運用しています。
事前登録制ですので、本紙QRコードを読み取るか、【メール】entry@net118.jpを直接宛先に入力して空メールを送信すると、登録用メールが返ってくるので、案内される手順に従い登録してください。

問合せ:第七管区海上保安本部総務課
【電話】093-321-2931

■NBCラジオは2月からFMで!
NBCラジオでは、2017年から佐賀県内でFM放送を開始しています。93・5MHz(佐賀FM)または92・1MHz(鳥栖FM)にチャンネルを合わせると、クリアな音質でNBCラジオをお楽しみいただけます。また、2021年からは、ラジコというアプリでNBCラジオの番組がスマートフォンやパソコンでも聴くことが可能となりました。
2028年、全国の多くのAM放送事業者がFMへの転換を行う予定ですが、その前に条件が整った地域を対象にAM休止実験を行うことになり、NBCも今年2月5日から参加します。FM放送はノイズが少なく、良質な「音」を届けられることから、将来的にFMの電波を残す選択を行いました。
これからもみなさんの役に立つ情報を提供し続けることをめざしていきます!

問合せ:NBCラジオ
【電話】095-820-1140【メール】fm@nbc-nagasaki.co.jp

■火災ゼロの1年にしましょう!
小さな心がけで防げる火災があります!
▽身近な火の用心
・ガスコンロやストーブなど火のそばを離れない
・家庭用消火器はさびや変形がないか点検する
・住宅用火災警報器は定期的に作動確認を行う(ボタンを押す・ひもを引く)
・コンセントは定期的にほこりを清掃する
・地域の防災訓練へ参加する

問合せ:佐賀広域消防局予防課
【電話】33-6765【FAX】31-2119

■感電事故防止のお願い
「凧(たこ)あげ」の季節になりました。感電事故防止のため、電線付近で「凧あげ」を行ったり、電柱や鉄塔に登ったりしないようお願いします。
なお、万一凧が電線などにかかった場合は、自分で取ろうとせず、お近くの九州電力送配電までご連絡ください。

問合せ:九州電力送配電株式会社佐賀配電事業所
【電話】0800-777-9418

■成年後見制度と遺言の無料説明会
後見人や保佐人、補助人などの法定後見人と任意後見人の利用方法、遺言書の作り方などについての説明会を開催します(※個別相談も可能です)。
日時:2月18日(日)10時~12時
場所:佐賀市天神3丁目2番11号アバンセ4階第3研修室
定員:25人
参加料:無料
申込方法:電話でお申し込みください(要事前予約)

申込み・問合せ:(公社)成年後見センター・リーガルサポート佐賀支部
【電話】29-0626

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU