文字サイズ
自治体の皆さまへ

情報いろいろ〈お知らせ〉

24/43

佐賀県小城市

■市民図書館 三日月館・自動車図書館「本丸くん」は休館します
三日月館と自動車図書館「本丸くん」は、年1回の蔵書点検のため休館します。
休館期間:令和6年1月29日(月)~2月8日(木)
休館中は、蔵書点検や書架の整理などを行うため、貸出・予約・各種問い合わせは受け付けできません。
本の返却は、三日月館の「返却ポスト」(正面玄関入口の右手)に入れていただくか、小城館または分室へ返却してください。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
なお、小城館・牛津分室・芦刈分室は通常どおり開館しています。

問合せ:市民図書館 三日月館〔担当:山下・江頭〕
【電話】72・4946

■50年前のタイムカプセルを開けます!《桜岡小学校》
50年前の桜岡小学校創立100周年記念で設置した、タイムカプセルを開封します。
その当時、桜岡小学校に在学していて、タイムカプセルに何か入れた記憶がある皆さん、夢と希望を込めた50年前の宝物の開封の瞬間に立ち会いませんか。
日時:令和6年1月7日(日) 10時~
場所:桜岡小学校 体育館南側

問合せ:教育総務課(東館2階)〔担当:田中・西〕
【電話】37・6130

■水道管にも冬支度を!
過去には記録的な大寒波で、多くの漏水事故が発生しました。早めの対策をお願いします。

〜夜の冷え込みにご注意〜
気温が低下すると水道管が凍ったり、破裂したりします。特に氷点下4度以下になる場合は、屋内の水栓も破損する可能性がありますので、ご注意ください。
寒い時期は、天気予報に気をつけ、凍結の恐れがあるときは防寒などの処置をしてください。

〜防寒の方法〜
屋外で露出している水道管や水栓は市販の保温カバーや布を巻いて、これらが雨などで濡れないように、上からビニールなどで覆い、保温してください。

〜宅内の漏水確認方法〜
(1)宅内の蛇口を全て閉める。
(2)水道メーターのパイロット(水を出したら回転する所)を確認してください。もし、回っていれば漏水の可能性があります。
(3)漏水を確認した場合には、指定給水装置工事店で早めに修理をお願いします。
※修繕などで思わぬ出費となる場合がありますので、市民の皆さん自身での防寒対策が重要です。

問合せ:
・水道課(ゆめぷらっと小城内)〔担当:桑原・副島〕【電話】73・8804
・佐賀西部広域水道企業団【電話】68・3138

■感電事故防止のお願い
感電事故防止のため、電線付近で「凧(たこ)あげ」を行ったり、電柱や鉄塔に登ったりしないようお願いします。
万が一、凧が電線などにかかった場合は、自分で取ろうとせず、お近くの九州電力送配電までご連絡ください。

問合せ:九州電力送配電株式会社 佐賀配電事業所
【電話】0800・777・9418

■年末年始特別警戒および安全指導
唐津海上保安部では、年末年始の輸送繁忙時期における安全確保、テロおよび犯罪の未然防止を図るため、国土交通省が実施する「年末年始の輸送等に関する安全点検」に併せ、旅客船、カーフェリー、旅客ターミナルなどを対象とした「年末年始特別警戒および安全指導」を行います。
皆さんのご理解とご協力をお願いします。

問合せ:唐津海上保安部 管理課
【電話】0955・74・4323

■海の「もしも」は118番
118番は、海上保安庁の緊急通報用の電話番号です
聴覚や発話に障がいのある人を対象に、スマートフォンなどを使用した入力操作により、海上保安庁への緊急時の通報が可能となる「NET118」を運用しています。
※「NET118」の登録は、二次元コードを読み込むか、【メール】entry@net118.jpに空メールを送信すると、登録用メールが返ってくるので、案内に従い登録してください。

問合せ:第七管区海上保安本部 総務課
【電話】093・321・2931

■火災ゼロの一年にしましょう!
小さな心がけで防げる火災があります!

○身近な火の用心
・ガスコンロやストーブなど火のそばを離れない。
・家庭用消火器はさびや変形がないか点検する。
・住宅用火災警報器は定期的に作動確認を行う。(ボタンを押す・ひもを引く)
・コンセントは定期的にほこりを清掃する。
・地域の防災訓練へ参加する。

問合せ:佐賀広域消防局 予防課
【電話】33・6765

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU