文字サイズ
自治体の皆さまへ

地域包括支援センターだよりNo.181成年後見制度をご存じですか?

26/35

佐賀県有田町

成年後見制度とは、認知症や知的障害、精神障害などで、判断が十分にできなくなった方に対して、法的に権限を与えられた後見人などが、本人の意思を尊重しながら、生活や財産を守る制度です。
利用できるはずの制度やサービスにつながらない、必要な手続きができない、知らないうちに送りつけなどの被害にあってしまっている方はいませんか。


※身上保護とは介護・福祉サービスの利用契約、施設入所、入院契約締結などを指します。

■成年後見制度の種類
▽判断能力が不十分になる前には…任意後見制度
今は問題なく生活を送れていても、将来判断能力が不十分となったときに備えて、判断能力があるうちに自らが選んだ人に、代わりにしてもらいたいことを契約で決めておきましょう。

▽判断能力が不十分となってからは…法定後見制度
家庭裁判所が、補助人、保佐人、後見人として選任し、下表のような人をサポートします。

■後見人などができること
・本人の財産や生活を把握し、現金や預貯金の管理
・ひとりで行えない契約を結んだり、本人に不利益な契約の取り消し
・身の回りに配慮しながら、要介護認定の申請や介護保険サービス、入院・入所の手続き
※成年後見人等の仕事は法律行為に関するものであり、食事の世話などの実際の介護、医療行為に関する決定や同意(治療方針の決定や手術の同意など)は行えません。

■有田町権利擁護・安心サポートセンター
【電話】41・1315
平日8時15分~17時15分
成年後見制度についての相談や制度を利用するときのサポートを行う窓口(中核機関)が有田町社会福祉協議会に設置されています。お気軽にご相談ください。

地域包括支援センターは高齢者の総合相談窓口です。お気軽にご相談ください。
健康福祉課内地域包括支援センター(福祉保健センター)【電話】43・2196

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU