文字サイズ
自治体の皆さまへ

【地域版】淡路県民局からのお知らせ(2)

28/28

兵庫県

■インフォメーション(イベント等は延期・中止の場合があります)
◆AWAJI島博ロゴ募集
2025年関西・大阪万博の開催に合わせ、淡路島の魅力を発信する「AWAJI島博」のロゴマークを募集します
要件:淡路島らしさが感じられること。複数応募可9月14日(木)までに応募用紙を持参、郵送、Eメールで(一社)淡路島観光協会〒656-0027洲本市港2-26へ
【電話】0799-22-0742【FAX】0799-24-4470【Eメール】awajishima-kankou@awajikankou.or.jp

◆個人事業税第1期分の納期限は8月31日(木)
です金融機関やコンビニエンスストア、スマートフォン決済アプリ、クレジットカードなどでも納税が可能です

問合せ:洲本県税事務所
【電話】0799-26-2026【FAX】0799-24-3584

◆第15回永田青嵐顕彰 全国俳句大会 作品募集
未発表の近作1人2句以内
対象:募集部門 一般の部、学生の部
日時:表彰式 2024(令和6)年2月11日(日)(祝)
料金:無料

申込み・問合せ:9月30日(土)までに郵送、ファクス、Eメールまたはホームページ投句フォームから(一財)淡路島くにうみ協会〒656-0022洲本市海岸通1-11-1洲本ポートターミナルビル3階へ
【電話】0799-24-2001【FAX】0799-25-2521【Eメール】awajishima@kuniumi.or.jp
「くにうみ 俳句」検索

◆第39回淡路青少年の主張大会を開催
淡路島の小・中学生の代表が、将来への希望や夢、社会問題への意見、淡路島の魅力など日頃から抱いている思いを発表します
日時:8月26日(土)13時30分~
場所:洲本市市民交流センター

問合せ:淡路青少年本部
【電話】0799-26-2150【FAX】0799-24-6934

◆県立淡路景観園芸学校からのお知らせ
(1)園芸療法課程学校説明会のお知らせ
2024年度生(全寮制:1年間、通学制:2年間)の募集に伴い、学校説明会を開催します。午前中には園芸療法体験講座あり
日時:
(1)8月27日(日)13時15分~
(2)9月23日(土)(祝)13時15分~
場所:同校
料金:説明会無料、講座5,937円

申込み・問合せ:説明会は(1)(2)ともに前日まで、体験講座は(1)8月4日(金)(2)9月1日(金)までに住所、氏名、生年月日、電話番号を郵送、電話、ファクスで同校普及指導課〒656-1726淡路市野島常盤954-2へ
【電話】0799-82-3455【FAX】0799-82-3124

(2)生涯学習講座受講生募集
まちづくりガーデナーテーマコース「ひょうご在来作物の栽培(秋冬期)」では、ひょうご在来作物の栽培や繁殖について学び、主に葉物野菜を栽培します
日時:9月21日(木)、10月19日(木)、11月30日(木)、12月21日(木)全4回いずれも9時~(12月21日は変更の場合があります)
場所:同校
定員:10人(応募多数の場合は抽選)
料金:6,848円(全4回分)

申込み・問合せ:9月7日(木)までに所定の申込書を郵送、ファクス、Eメールで同校普及指導課〒656-1726淡路市野島常盤954-2へ
【電話】0799-82-3455【FAX】0799-82-3124【Eメール】alpha@awaji.ac.jp

◆8月は食品衛生月間
高温多湿の夏季は、食品の取り扱いによっては食中毒が起こりやすく、注意が必要です。(1)手をしっかりと洗う(2)中心まで十分加熱する(3)調理済みの食品は早く食べる、を徹底して予防を心がけましょう

問合せ:洲本健康福祉事務所食品薬務衛生課
【電話】0799-26-2065【FAX】0799-22-3345

■困ったとき、まずは[さわやか県民相談]へ
【フリーダイヤル】0120-36-7830(なやみゼロ)(携帯電話からは代表番号へ)
受付:平日(祝日等を除く)9時~17時30分

■淡路版の問い合わせは淡路県民局総務企画室総務防災課へ
〒656-0021 洲本市塩屋2-4-5
【電話】0799-26-2008【FAX】0799-23-1250
ホームページ「淡路県民局」検索
洲本総合庁舎【電話】0799-22-3541(代表)
[淡路]洲本市・南あわじ市・淡路市

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU