文字サイズ
自治体の皆さまへ

【地域版】阪神北県民局からのお知らせ

20/28

兵庫県

■阪神地域の「農のある風景」を見つけに行こう!
阪神地域は、都市部と自然豊かな農村部が共存しています。
里山の麓や住宅の隣など、私たちの食を支え、季節ごとの彩りを見せる「農のある風景」を見つけに行きましょう。

◇緑が鮮やかな黒大豆枝豆畑
7月から11月上旬まで阪神産黒大豆枝豆のリレー販売が実施され、期間中は各地で豆畑が広がります。
・収穫してすぐ販売されるので鮮度抜群!

◇街の中で育つ旬の野菜
住宅に囲まれた都市農地では小松菜やホウレンソウ、トマトなどが元気に育っています。

◇黄金色に染まる風景
稲穂が黄金色に染まる9月ごろから、阪神間の各地で米の収穫が始まります。

◇直売所には彩り豊かな農産物
農家が丹精込めて作った黒大豆枝豆や小松菜といった旬の阪神産野菜や果物などが並びます。
主な直売所:パスカル三田、スマイル阪神など

◆阪神アグリパーク フォトコンテスト2023
みぃ~つけた阪神の「農」
阪神地域にある「農のある風景」を切り取った写真を募集しています。優秀作品には副賞を贈呈し、写真は阪神北県民局が発行する広報物などに掲載します。11月30日(木)まで応募可能です。今年はあなたもベストショットを応募してみませんか。

◇賞品
・最優秀賞 三田牛ステーキ 1名
・優秀賞 阪神産農産物加工品詰め合わせ 3名
・佳作(白米5kg) 三田米コシヒカリ 5名

問合せ:阪神農林振興事務所
【電話】079-556-7004【FAX】079-562-8805

■インフォメーション(イベント等は延期・中止の場合があります)
◆「Let’s enjoy“里山”サイクリング」を開催
ひょうご北摂里山を巡る、サイクルツーリズムを実施。多彩な歴史・文化や生物多様性など、地域の魅力を存分に感じられるイベントです

(1)ひょうご北摂里山ライド2023
日時:10月29日(日)
定員:100人
料金:7,000円
申込み:8月1日(火)からスポーツエントリーのホームページで受け付け開始予定

(2)ひょうご北摂体験型サイクルツアー
日時:10月15日(日)、11月19日(日)、26日(日)
定員:各15人
料金:7,000円(予定)
申込み:8月1日(火)からスポーツエントリーのホームページで受け付け開始予定

問合せ:ひょうご北摂里山ライド実行委員会事務局(阪神北県民局地域振興課内)
【電話】0797-83-3134【FAX】0797-86-4379
詳細は、「ひょうご北摂里山サイクル」検索

◆「阪神アグリパークモバイルスタンプラリー2023」を実施
阪神地域の食や農業のスポットを巡り、スタンプを集めると、抽選で三田牛をはじめとする阪神産農産物などの賞品が当たります
日時:9月30日(土)まで

問合せ:阪神農林振興事務所
【電話】079-556-7004【FAX】079-562-8805
詳細は、「阪神アグリパーク」検索

◆「“きらっと☆オンリーワン”バザール(伊丹)」を開催します
阪神北地域の障害者就労施設で作られた菓子や雑貨などの自主生産品(“きらっと☆オンリーワン”商品)を販売します。障害のある人が一つ一つ心を込めて丁寧に手作りした商品が並びます
日時:8月27日(日)10時~15時
場所:イオンモール伊丹1階エンターテイメントコート

問合せ:宝塚健康福祉事務所福祉課
【電話】0797-61-5176【FAX】0797-61-5188
詳細は、「きらっと☆オンリーワンショップ」検索

◆個人事業税第1期分の納期限は8月31日(木)です
個人事業税は、個人による物品販売業、不動産貸付業、請負業、医業などの事業にかかる県税です。納付には便利な口座振替制度の利用をお願いします

問合せ:伊丹県税事務所
課税第1課(課税相談)【電話】072-785-9417【FAX】072-777-8073
収税課(納税相談)【電話】072-785-7141【FAX】072-777-8073
詳細は、「兵庫県 個人事業税」検索

■困ったとき、まずは[さわやか県民相談]へ
【フリーダイヤル】0120-47-7830(なやみゼロ)(携帯電話からは代表番号へ)
受付:平日(祝日等を除く)9時~17時30分

■阪神北版の問い合わせは阪神北県民局総務企画室総務防災課へ
〒665-8567 宝塚市旭町2-4-15
【電話】0797-83-3117【FAX】0797-86-4379
ホームページ「阪神北県民局」検索
宝塚総合庁舎【電話】0797-83-3101(代表)
[神戸・阪神]伊丹市・宝塚市・川西市・三田市・猪名川町

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU