文字サイズ
自治体の皆さまへ

Check!マンスリー・インフォ ―募集

7/28

兵庫県

◆県立但馬牧場公園イベント参加者
季節のイベントを開催。(1)うどん打ち体験(2)但馬ビーフの焼き肉(試食会)
日時:
(1)8月20日(日)10:00~
(2)9月10日(日)10:30~
場所:県立但馬牧場公園(新温泉町)
定員:
(1)30人(1組3人以上)
(2)150人(いずれも先着)
料金:
(1)300円
(2)200円

申込み・問合せ:(1)のみ7日前までに電話または直接同園受付へ
【電話】0796-92-2641【FAX】0796-92-2640
「但馬牧場公園」検索

◆県立森林大学校 オープンキャンパス参加者
森林に関わる知識や技術を学ぶ2年制の専修学校。(1)午前の部は高機能林業機械の試乗・操作体験など林業体験会(2)午後の部は学校説明会を開催。無料。
日時:8月26日(土)(1)9:30(2)12:30受け付け開始
場所:県立森林大学校(宍粟市)

申込み・問合せ:(1)のみ8月16日(水)までに所定の申込書を郵送、電話、ファクス、Eメールで同校教務課へ
〒671-4142 宍粟市一宮町能倉772-1
【電話】0790-72-2700【FAX】0790-72-2701
「兵庫県立森林大学校」検索

◆ひょうご防災動画コンテスト作品
個人や家族、団体などで実践している災害へのちょっとした備えや防災行動を動画にした作品を募集。入賞者には賞状と副賞が授与されます。

申込み・問合せ:9月1日(金)~30日(土)にYouTube、Instagramにハッシュタグ「♯HyogoBosaiMovie」を付けて投稿し、申し込みフォームから県危機管理部総務課へ
【電話】078-362-9925
「ひょうご防災動画コンテスト」検索

◆スマートひょうごサポーター養成講座参加者
スマートフォンの使い方を気軽に相談できる身近な人材を目指して、基本操作からLINEやZoomの使い方・教え方までを学びます。(A)基本編(動画配信)と(B)実践編(各会場・2日間コース)。無料。
対象:高齢者等からスマホの使い方の相談を受けたり、教えたりすることに興味がある県内在住・在勤の人
日時:(A)随時(B)(1)9月14日(木)、21日(木)(2)26日(火)、27日(水)(3)10月16日(月)、17日(火)(4)21日(土)、28日(土)(5)11月14日(火)、15日(水)いずれも10:00~16:00
場所:
(1)県民会館(神戸市中央区)
(2)アクリエひめじ(姫路市)
(3)龍野商工会議所(たつの市)
(4)加古川商工会議所(加古川市)
(5)洲本商工会議所(洲本市)
定員:(A)なし(B)各会場10人程度(先着。当日までに(A)を受講する必要あり)

申込み・問合せ:各会場、原則開催7日前までに所定の申込書をファクス、Eメールまたはホームページ申し込みフォームから県情報政策課へ
【電話】078-362-9013【FAX】078-362-3931
「スマートひょうごサポーター養成講座」検索

◆第16回「家族の日」写真コンクール作品
家族の温かさや絆の大切さを感じさせる写真。入賞者には賞状と副賞が授与されます。
対象:県内在住・在勤・在学の人、e-県民登録者

申込み・問合せ:9月15日(金)までに作品をInstagramで@hyogo_familyをフォロー、タグ付けし、ハッシュタグ「#ひょうご家族の日23」を付けて投稿またはホームページ申し込みフォームから県男女青少年課へ
【電話】078-362-4185【FAX】078-362-3891
「家族の日写真コンクール」検索

この情報は7月19日現在のものです。状況により、開催時期や内容等が変更、中止になる場合があります。最新情報は事前に問合せ先へ。
詳しくはホームページに掲載しています

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU